快適な生活空間ですまいる!に暮らすお手伝いをする
広島のすまいる片付けコンサルタントの落合香織です。
『トイレットペーパー』 どんなの使われてますか?
(唐突に・・・聞いてみる)
広島のすまいる片付けコンサルタントの落合香織です。
『トイレットペーパー』 どんなの使われてますか?
(唐突に・・・聞いてみる)
1枚重ねのシングル?
2枚重ねのダブル?
芯なしタイプ?
ちり紙? (懐かしい・・・汲み取りトイレの時代ですね)
我が家では、
以前、何度かダブルタイプを使ったことがありましたが
1ロール無くなる速さがシングルに比べて半端ない!!!
よって、
現在は、基本【シングルタイプ】です。
そのトイレットペーパー
掃除用具入れだけの収納しか作らなかった我が家のトイレには
ストックは置かず、トイレを出て2歩の距離の廊下収納の中に
ストックしています。
ストックは置かず、トイレを出て2歩の距離の廊下収納の中に
ストックしています。
そして、
トイレ内の2ロールセットできる紙巻器のロール1つが
無くなったら、その芯を捨てて、新たなロールを補充する。
補充は、在庫を把握することができるので、私の担当。
4人家族だと1.5日で1ロール交換するぐらいの消耗料なので、
急いでいる時は、面倒臭いと思うところも。
そこで、
芯までトイレットペーパーでできている
(=芯を捨てる手間が省ける!)
芯なしタイプを使ってみることにしました。
期待満々で1個目を使いましたが
実際には、糊で固められたペーパーの芯の形状の
ペーパーが残ってしまい、最後の最後までは使うことができず、
また、柔らかめの紙質のものを選んだためか
ロールがくるくる回る度に、芯の部分になっている
ペーパーとホルダーが擦れて、
でも、懲りずに違うメーカーの
が、こちらも
やはり芯部分が2回使えるぐらいわずかに残る。
さらには、紙質が硬くなって重たくなったためか、
さらには、紙質が硬くなって重たくなったためか、
ロールが回る度に、ゴロゴロとトイレの外に響き渡る音!(苦笑)
・・・・
と、デメリットばかりあげましたが、
芯なしタイプ ちゃんとメリットもあります。
芯部分が無い分、長尺タイプになっている(通常の3倍ぐらいの長さ)
ので、補充の回数がほんと激減。
購入単位が6ロール単位になっているので
買い物の荷物が小さくなるし、
何が一番良いって、ストックするスペースが削減できる。
2種類目の芯なしトイレットペーパーのストックが少なくなったので、
また新たなメーカーの芯なしを探求して
ドラッグストアやホームセンターに足を運ぼうかと(笑)
また新たなメーカーの芯なしを探求して
ドラッグストアやホームセンターに足を運ぼうかと(笑)
我が家のトイレットペーパー
芯あり or 芯なし
芯あり or 芯なし
まだまだトイレットペーパー研究は続くのでした・・・