昨年は、7月に引越しがあったので、
断念した梅酒作り(だって、作ったら、ビン1個増えて荷物になるから~)
本日、2年ぶりに
梅の予約をしました~
私が初めて梅酒を作り始めたのは、2010年。
たまたま、無印良品のネットストアで
梅酒作りセットを販売していたのがきっかけでした。
それからは、
毎年、無印良品で予約注文♪
6月初めにクール宅急便で梅が届きます。
お店で梅を買ってきてもいいのですが、
なんせ出回るタイミングがわからない・・・
それで、買いそびれちゃうなんてこともぜったいに無い
ネット注文が私には合ってます~
(お店に出回るより、結構大き目の梅だし!)
昨日、今日の10時からの予約販売~と
メルマガで案内が届いていたので、
片付け現場の仕事をいいタイミングで休憩にして
(クライアントさん、ごめん!です 苦笑)
スマフォでポチッと!
ちょうど、無印良品週間中で
10%off価格でGet!しました(ラッキー)
(画像お借りしてます)
無印良品の販売サイトはこちら → MUJI NET
梅の種類は、
・古城梅
・有機南高梅
・南高梅
と3種類
果実酒用ビン
こちらのビンと梅がセットになったものと、
梅Onlyがあります~
私は、梅Onlyを予約しました。
(どちらも、リカーと氷砂糖等は、別途用意) (収納は、無印のユニットシェルフ)
そして、これが↑
我が家の梅酒ちゃんたち
奥:2013年もの(無印良品のビンを使用)
手前:2012年もの(市販の赤蓋ビンを使用)
ほんとは、手前のビンも無印良品のビンで揃えたら
見た目がそろって良いのでしょうが、
なんせ、無印のビンは、
フタが全開するタイプなので、
コップに入れるときに梅酒をこぼしたり、
梅がボトンボトンと入っちゃいちゃいそう~で。
だから、現在、飲み途中のものは、
市販の赤いプラスチックの蓋の注ぎ口が付いていて
梅酒だけが注げるタイプのビンが
私には使い易いのです~
今日注文した梅の配達予定は、6月初旬。
それまでに、
赤蓋ビンの梅酒は、しかたなしに飲み干しましょう~ぞ