真夜中の地震
2台が鳴り響くスマフォの警報音で目覚めました。
一緒に寝ていた子供たちも警報音で目覚め、
部屋の真ん中に3人で体を寄せ合って
揺れがおさまるまで、じっと我慢。
そうしているうちに、1Fで寝ていた旦那が
慌てて、私たちが寝ている2Fに駆けつける。
何ごともなく、過ぎ去りました・・・(ほっ)。
以前は、3段ベットのハシゴが倒れてこないか、
ベット自体が倒れないか、
収納の上のテレビが倒れないか・・・などなど
いろいろ心配でしがが、
半年ぐらい前にベットを撤去処分して、
現在は、寝室には家具が一つもない状態だったので
何かが倒れてくるかも、との恐怖はありませんでした。
寝る部屋は、できるだけ倒れる危険性のものは
置かないように生活できたらいいのですが、
間取りや生活スタイルによっては、
そうもいかないのが現実で、
それだったら、
倒れてこないようにしておかなきゃですね。
・・・・・
その後、体に感じる余震は無く、
やっと眠りについた頃の5時過ぎに、
今度は、
旦那のスマフォの着信音が鳴る。
近くに住む、義母(旦那の母)からの電話でした。
地震の振動で金庫の警報音が鳴り始め
(地震でも警報音がなるとは、驚き~)
解除の方法がわからず、
3時間ずっと鳴りっぱなしで困っているとのこと。
(義母も気を使って、すぐに電話してこなかったみたい)
眠い中、旦那があれこれと対応していましたが、
電話ではどうしようもできないみたいだったので、
その電話のやりとりで、完全に目が覚めてた私は
取りあえず、実家に行ってみることにしました。
金庫の警報音は、
外部に響くほどの音ではなくとも、
室内にいると耳について、
こりゃぁ、寝られない・・・。
メーカーに電話をかけるも誰も出るはずもなく、
メーカーのHPを調べたり、
知恵袋的なサイトに情報がないかをいろいろ調べました。
結局、メーカーサイトでも取扱説明書を見てください・・・
との掲載があるだけで、どこにも解除方法が記載されておらず、
今度は、取扱説明書の捜索活動を開始~
20年近く前に購入し、
普段見ることもない金庫の取扱説明書なんて保管しているはずもなく、
何か手はないものかと、もう一度、金庫を開けてみることに。
すると、
扉の内側に『ON』『OFF』の切替スイッチが付いていることがわかり
試しに、そちらを『ON』から『OFF』にしてみると
警報音が停止しました(ふぅ~)。
たぶん、これで音が止まったのかなと思いながらも
心配なので、再度、切替スイッチを『ON』にして、扉を閉め、
今度は、重たい金庫を私一人で揺さぶってみる(苦笑)。
想像通り、再び警報音が鳴り始めたので、
ちゃんと警戒状態に設定できることが確認でき
一件落着。
義母は地震後、金庫を一度は開けたものの
そのスイッチのことがわからなかったようで、
3時間も眠れぬ時間を過ごしたとのこと。
(高齢だし、機械もの苦手だろうし、仕方ないよね)
高齢者の独り暮らし
地震に限らず、いろいろなことが起きて
それを一人で対応しないといけない
たいへん・・・
そして、
心配・・・
と、改めて思った出来事でした。
まあ、あと何か月後には、
我が家がすぐ階下に住むことになるので
今より、少しは安心してもらえるかな。
引越先の改装工事
旦那による、設計も進行中~