エンディングを考える | すまいる・ラボ  ~快適な生活空間のために~

すまいる・ラボ  ~快適な生活空間のために~

【広島】すまいる片付けコンサルタント
心地よい快適な生活空間ですまいる!に暮らすお手伝い

昨日は、
『エンディング講座』に行ってきました。
(1回目が2週間前に開催され、昨日は2回目の講座でした)

エンディング?

まだまだ元気だし、
アラフォ世代の自分にとっては、まだ先のこと?

いえ、いえ、
年齢なんて関係ない
(と、講座を終え、私は感じました)

講師をしてくださったのは、
ライフオーガナイザー協会の認定審議官
そして、
エンディングオーガナイザー(R)
宮本万里さんでした。
(関西からお越しいただけました)

ここ数年のうちに
よく耳にするようになった
エンディング ということば。

ただ、
エンディングノートの書き方を習う講座ではなく、
自分が旅立ちのときをむかえるときに
悔いや心配が残らないよう、
そして、
残された家族が困ったり、苦しまないよう

自分のためと大切な人たちのために
エンディングノートを書いておきたい

そう感じる・考えることができた講座でした。

宮本さんは、
葬儀司会のお仕事もされている
いわばお葬式のプロ!
講座の中では、
普段あまり知る機会もないお葬式のことも
お話くださいって、とても勉強になりました。

少し学んだからといって、
そんなに簡単に書き上げられるものではないですが、
私なりのエンディングノートを綴っていきたいと思います。

と、エンディングノートを書いていくにあたり、
十?ぶりに生命保険の証書を引っ張り出して、
怪しく夜中に整理し始めた私でした・・・(笑)
 


お片付けサポート始めました ↓


リサイクル手芸用品の橋渡し始めました ↓





にほんブログ村

広島ブログ