5月30日『5(ゴ)3(ミ)0(ゼロ)』
まで、2週間です。
この『530:5月30日』は、
日本ライフオーガナイザー協会が
2011年に1年で最も片付けや
整理に適した季節であるこの時期に
『オーガナイズの日』として制定しました。
ゴミゼロ → ゴミを減らす
片付け・整理を始めると、
どうしても、
何らかの不要なものが出てきます。
その不要なものは、
・簡単に処分できるもの
・簡単に処分できないもの
とあり、
簡単に処分できないものでは、
思い出のものがよくあがりますね。
私の場合、
思い出のものではないものの
簡単に処分できないものの一つとして、
手芸用品があります。
小さいときから、
手芸好きの母の影響で、
いろいろな手芸を楽しんできました。
結構、形から入ってしまうタイプで
一度始めるとあれもこれもと
欲張って材料や用具、
そして、書籍も何冊も買ってしまう・・・(呆)
でも、今は、
ゆっくり手芸を楽しむ時間も無くなり(というより、他にやりたいことができたので)
手芸の時間が、私の生活の中には無くなり、
今は全く使っていない手芸用品がいくつかあります。
もう使わないからといって、
未使用の材料、
きれいな状態の用具や書籍を
ポィ!と、
簡単にゴミとして処分することができない。
私のように全くやらなくなった、ではなくとも
手芸の種類も次から次と新しいものが出てくるので、
以前はあれやってたけど、今はぜんぜん・・・
というように、
今は使っていない手芸用品を
押入などの収納の中に保管されたまま
の方が、いらっしゃるのでは・・・
これらを不要な人から必要な人へリサイクルすることで、
不要なところからモノが無くなり、必要なところにモノが移る
つまりは、
私の中での『ゴミゼロ』(ゴミを減らす)
のアイデアの一つ
リサイクル手芸用品の橋渡しサイト
Re*Syumi(リシュミ)

を作りました。
概要は、こんな感じです
1.不要な手芸用品をあげる(手放したい)人が
サイトに譲り渡しするリサイクル手芸用品を登録
2.リサイクル手芸用品をもらう人が
サイトから譲り受けのリサイクル手芸用品をリクエスト
3.送料のみ、もらう人からあげる人に支払
(金銭の授受は直接ではなく、仲介します)
4.あげる人からもらう人に
リサイクル手芸用品を送付する
今回は、手芸用品だけですが、
例えば、
・子ども服
・おもちゃ
・書籍や雑誌
・日用品
など、
処分するのは・・・でも、だれかもらってくれれば・・・
というようなもので、
送付するときの負担があまりかからないものを
『あげる人 → ほしい人 への橋渡し』
ができれば、
『捨てるもの(=ゴミ)が減らせる』
のでは
と。
でも、
ほしい人があればこそなんですけどね。
そして、
あげる人もいないとなんですけど。
(みんな捨てちゃうのかな・・・)
ご興味のある方は、
ぜひ、リシュミのサイト覗いてみてくださいね↓

リサイクル手芸用品の橋渡しサイト
Re*Syumi(リシュミ)
追記)
Re*Syumi(リシュミ) Facebookページも作成しました~
(いいね!と思っていただけたら、 『いいね!』 のクリックお願いします)
1Day*お片付けサポート始めました ↓

☆毎日ブログ更新【145日目 】 チャレンジ中☆

にほんブログ村
