そして、そのご飯は保温されますか???
我が家は、今のところ
毎日お弁当を作ることがないので、
夕食1回分だけ炊くだけで済みます。
だから、夕食が終わると、
ご飯を保温することはなく、
残りは2つのパターンで保存します。
まず、1つ目は
『おむずび』に

朝食は、基本的にはホームベーカリーで
焼いたパンを食べますが、
やっぱりパンだけだとお腹が空くので、
ご飯がたくさん残ったときは、
次の日の朝食で食べるおむすびにします。
そのおむすびですが、
ただの塩むすびにでは、なんだか味気ないので、
最近は、ずっとこれ ↓ をまぜ!まぜ!してます。

カクイチのしそひじき 357円(250g入り)
息子が以前、給食で出たひじきの佃煮が
おいしい!と言って、
食べずに我慢して持って帰ってくれたので

それに似たひじきの佃煮のを探し、
現在使っている、しそひじきにたどり着きました。
この佃煮ですが、
近所のお店には売っていないので、
今は4パックぐらいネットで(広島の会社ですが)
お取り寄せしてます。
(どんだけ、はまってるんでしょうねぇ~)
そして、もう2つ目は、
『冷凍保存』に

ジップロックの丸形コンテナーに
お茶碗1杯分ずつ入れて、
そのまま冷凍保存。
この冷凍ご飯がある程度たまったら、
『焼き飯』を作る時のご飯で使います。
ちょうど、ご飯がたまるタイミングごろに
焼き飯が食べたくなるんですよね(笑)。
だから、ちゃんとご飯のストックをコンスタントに使うので
『これいつの冷凍ご飯?』
という、危ない状態にはぜったいになりません(自信満々)。
最近の炊飯器は、
炊けるご飯の味の良さと同じぐらいに
おいしくご飯を保温できる機能を
重視しているものもありますが、
使っても保温時間2時間程度、
我が家には不要な機能ですね。
我が家に必要な炊飯器の機能
・いかにおいしく炊き上がる
・いかに早く炊き上がる
その2点かも(笑)。
しそひじきに勝る(笑)
おすすめの『おむすびの友』があったら、
ご紹介くださいね~~~
☆毎日ブログ更新【51日目】 チャレンジ中
応援の1クリックお願いします☆

にほんブログ村
