当選はがき&書き損じはがき | すまいる・ラボ  ~快適な生活空間のために~

すまいる・ラボ  ~快適な生活空間のために~

【広島】すまいる片付けコンサルタント
心地よい快適な生活空間ですまいる!に暮らすお手伝い

昨日は、【お年玉付き年賀はがき】の当選番号発表でしたね。
当選番号は、こちらで確認できますよ → 

我が家は、4等が個人に届いた2枚、会社に届いた1枚
そして、未使用の1枚の合計4枚当選していました。
(3等以上を当った人みたことないです・・・)

毎年、この当選発表のあった後に
・当選した年賀はがき(未使用も含め)
・書き損じのはがき
を郵便局の窓口に一緒に(ここPoint!)持って行きます。


当選したものは、景品に交換してもらい、
景品交換済のスタンプを年賀状に押してもらって、
年賀状を1年間保存する【年賀状ケース】に戻します(詳しくはこちら→)。
書き損じ(と、いうよりは印刷の失敗ですね 笑)は、
官製はがきや切手に交換してもらいます。

例えば、今回私が交換したものは(どんだけ失敗してるん?ですね 苦笑)
交換可能金額: 50円 × 16枚(書き損じはがき枚数) = 800円

そして、
交換手数料: 5円 × 16枚 = 80円

よって、
800円(交換可能金額) - 80円(交換手数料)
                    = 720円(手数料を引いた金額)

今年はちょうど手数料に端数がでなかったので、
交換可能金額から手数料を差し引いてもらって、
一番使う用途の多い80円切手に交換してもらいました。
(※キリが悪いときは、手数料を現金で払うこともありますよ)

 景品&交換した切手♪
そして、
残った未使用の年賀はがきは、
懸賞などの応募用として使い、
当選してもらった記念切手は、
私は全くの切手マニアさんではないので、
書き損じで交換してもらった切手と同じように
普段使いの切手として、どんどん使っていきます。

お年玉年賀はがきの当選景品の交換には、
宝くじのように期限がありますので(2013年7月22日ですよ!)
早めに確認して

いただけるものはいただき
使えるものは
どんどん使っていきましょう~~~

☆毎日ブログ更新【30日目】 チャレンジ中
 応援の1クリックお願いします☆

にほんブログ村

ペタしてね