給湯コーナー食器棚の整理収納<After> | すまいる・ラボ  ~快適な生活空間のために~

すまいる・ラボ  ~快適な生活空間のために~

【広島】すまいる片付けコンサルタント
心地よい快適な生活空間ですまいる!に暮らすお手伝い

さっそく、職場の食器棚の整理収納の続き・・・。

  
まず、こちらのダイソーの取手付きのカゴを
食器棚の奥に入れます。

カゴの幅が20cmで、棚の幅(有効幅)が20cm。
ジャストで入る予定だったのですが・・・

カゴの取手部分(ブルー)の
ストッパー部分が微妙に出っ張ってる!

と、いうことで、プチDIY。 
 わかりずらい~ですが、
ストッパー(Before①)を ガリガリと切断(After②)しました~。

そして、棚にジャストでカゴが収まりました。

このカゴは棚の奥になるので、
使用頻度【低】のモノを収納。

取り出しは、棚板を手前に引き出し
カゴごと取り出します。

そして、手前には、
冷蔵庫などでよく使われる、
「ワイドケース浅型」を使って、
使用頻度【高】のモノを収納。
 

4つある棚全てを
奥には、使用頻度【低】
手前には、使用頻度【高】
で、モノを収納します。

  
一番上:【奥】ガラスコップ(オフシーズン)、【手前】コーヒーカップ
二番目:【奥】お客様用湯飲み茶碗、【手前】コーヒー

  
三番目:【奥】ガラス急須とコーヒーサーバー、【手前】職場用マグカップ
一番下:【奥】コーヒーや紅茶の買い置き分、【手前】ティパックや砂糖など

 
一番下の【手前】は、「ワイドケース浅型」のなかに、
「ポケットケース仕切り付」を入れ子にして、
ティーパックやスティック型のクリープなどを入れ、
ぐちゃぐちゃにならないように入れました。

 
今回、「ワイドケース浅型」を棚に入れて
引き出して使用するため、
邪魔になる棚の手前部分にあった『コの字』金具を
取り外しました。

同じように
モノの落下防止で付いていた
一番上~三段目までの棚の『コの字』金具も
カゴやケースを入れるのに邪魔になるので、
取り外しました。

この『コの字』金具が棚の中のスペースを
かなり取っていた様で、金具を取り外し、
カゴをピッタリいれることで
食器棚全体の収納量がUPしました。

 <Before>

 <After>

食器棚の整理収納をしたことで
ごちゃごちゃしていた冷蔵庫上(家電コーナー)が
たいへんすっきりしました!(バリスタさまさまですね)

長文、最後まで読んでいただき、ありがとうございました~

☆応援の1クリック よろしくお願いしまします☆

にほんブログ村

ペタしてね