まずは外見から・・・
(と、言うかその方が片付けのモチベーションUPするので)
洗面所のオーガナイズ・整理収納作業は終わったものの
それは、外から見えるところ(外見)のみ・・・。
洗面台の下の収納(★の部分)は、
前に前に、上に上にの収納(収納って言わないです)状態でした(汗)
・柔軟材のストック
・歯ブラシのストック
・コットンのストック
・掃除用洗剤
・ヘアーケアー用品(スプレーやムース)
・洗濯機用パーツ類
などなど
ほとんどストック的(アクティブに使われていない)モノを
収納しているこの収納スペース。
次から次に、モノが突っ込まれてたという感じです。
奥にはちっちゃな棚も置いていましたが、
前に前にモノを置いている状態なので、
奥に何が入ってるか、一目でわかる状態ではありませんでした。
整理収納の基本作業の全部出しをし、
(普段は全部出しが結構大変ですが、比較的小さいスペースなので楽でした)
使わないものは処分・・・
・もう何年も使っていないヘアーケアー用品
・〇〇洗剤で購入後1、2回した使っていないもの
など
まず、わかりにくいのですが、配管の奥側に
・洗濯機用パーツ(お風呂ホース予備)
・大物用洗濯ネット(年に数回使用)
を収納しました。
そして、洗面台下の収納は、
小さいスペースの割りに奥行きがあるので
こちらのダイソー商品を使って、
奥のモノも取り出しやすい収納にしました。
上段左から
・コットンのストック、旅行用ミニシャンプー入れなど(透明ハンドル付きカゴ)
・トイレ掃除洗剤(ピンクのゴムバケツ)
下段左から
・洗濯層クリーナ・浴室洗剤(ピンクカゴ)
・携帯用髭剃り・鼻毛切(ピンクカゴ)
一番右側より、
・住宅用洗剤、靴洗用タワシ
・柔軟材のストック・襟汚れ用スプレー
をそれぞれ縦の列に収納しました。
奥のものは、プラケースを前にスライドさせると
ストレスなく取り出せます。
最後に、歯ブラシストックなどの入った袋は、
わかりやすいように一番手前のスペースに置きました。
以上で洗面台の整理収納の完成。
整理収納が終わったら、この状態を維持していくために
くれぐれも入れすぎには注意!ですね。
☆応援の1クリック 更新の励みになります☆
にほんブログ村