今回が1級講座の3回目で、最終日。
講座の終わりには、認定試験がありました。
毎回、講座の終わりには課題が出ます。
3講目を受講する時までの課題は、
1ヶ所オーガナイズしてその提案書・報告書の作成。
そして、継続中のレバレッジ・オーガナイザーの記入。
2講目からは3週間しかない短期間の中、
試験勉強に没頭したいところですが、
なかなかこの課題が終わらず、
試験勉強に正直、十分な時間を取れませんでした。
試験の結果が出るのは、ちょうど1ヶ月後。
同期のみんなが合格できていますように・・・。
(人の心配してる立場じゃないか・・・)
講座は全部で3回あり、2ヶ月間の期間でした。
その間、協会のSNSや個人的なメールでのやり取りもあって
同期のみんなが仲良く、とてもいい雰囲気で
講座を終えることができました。
(ご都合が悪くなって途中から参加できない方も
お二人いらっしゃって、そこは残念でした)
講座・試験が終わってからは懇親会が予定されていて、
みんな試験が終わっての開放感いっぱいの中
お酒もちょっと(いや、かなり)入って、とても楽しい女子会になりました。
講師の国広先生、協会副理事のニイナさんのプライベートのお話も聞けたり、
受講生のみなさんの個人情報的なこと(秘密ですっ)も聞けて
ほんとに久々に楽しい
ちょうど1年前(2011年3月5日)に
整理収納アドバイザー2級講座を受けたのが
この片付け・整理収納・オーガナイズ世界の始まり。
・整理収納アドバイザー2級
・整理収納アドバイザー1級
・ライフオーガナイザー2級
・整理収納コンサルタント
・ファイリング・デザイナー2級
・ライフオーガナイザー1級(まだ合格はしてないです)
1年の間に
INPUTは、自分でも驚くほど頑張ってきました。
これからは、
少しずつですが、習得してきたことをOUTPUTして、
自分、家族、そして、たくさんの人の
『快適な生活空間のために』
頑張っていきます!(今日の決意)
☆応援の1クリック お願いします☆

にほんブログ村