先日、友人に

こんなことを聞かれました。

 

「着物の下には襦袢を着るでしょ

その下には何を着ているの?」

 

 

その友人はきものの自装にはまだ

あまり自信はないけど

元々きものを

全く着なかったわけではなく

私の「普段着きもの」を見て

これからたまに着てみようかな

と思い始めてくれているのですが

 

私が普段から

「正装でなければ

そんなにキチンとしなくてもOK」

というような話をしていたので

少し興味を持って

そんな風に聞いてくれたのでした照れ

 

 

 

その日はまだ暑くて晴れ

私は襦袢の下には

ユニクロのエアリズムの

キャミソールを着ていたので

そのままそう答えました。

 

 

彼女は一瞬

驚いた顔をしたけど

すぐに「そうだよね!」

と納得してくれましたウインク

 

 

 

・・・そう、このブログでは

もうしつこいくらいに(笑)

書いていますけど

きものだって「着る物」だから

下着は自分の感覚で

調整して着ればいいんです!!

 

 

襦袢の下には肌襦袢

っていうのはゼッタイではなくて

私は暑い時期には

肩の部分に布がない方が

涼しく感じるし

機能的な面でも快適なので

エアリズムのキャミソールを

愛用しています合格

(ユニクロの回し者ではないですよ笑)

 

 

もちろん肌襦袢が

しっくりくる人はそれでいいと思うし

洋服の時だって

下着なんて人それぞれですよねニコニコ

 

 

 

ただ、あまりおススメしないのは

ブラを付けることあせる

きものの時は

胸のふくらみは強調しない方が

着姿がキレイですキラキラ

補正を兼ねた和装ブラもあるので

そういうものの中から

自分にしっくりくるものを

選ぶのもいいと思います。

 

 

ちなみに私は

襦袢は長襦袢よりも

半襦袢にステテコ派です。

最近はキモノモダンの

ワンピ襦袢を着る事も

多くなったけど音譜

 

 

この子はお気に入りの半襦袢♪袖が付け替えられます。

 

 

寒くなってきたら

私は襦袢の下には

やっぱり肌襦袢ではなくて

袖のある肌着を

着る事が多いです。

その辺も気温や体感で

いろいろ工夫・調整して着ます。

 

 

そしてもっと言っちゃうと

きものの下に襦袢を着なくたって

いいと思います!

以前のブログ 男性のきもの 2

でも紹介しましたが

パーカーを着たり

タートルを着たりして

防寒対策するのもいいと思うし

臨機応変に色んな組み合わせに

チャレンジしてみるのも

楽しいかも虹

 

 

 

だってきものだって

「着る物」ですからねビックリマーク

(しつこい?笑笑)