タイトルどおり、息子、塾を辞めることになりました。はや笑い泣き




友達に日能研楽しいし、今受験しちゃえば6年間遊べるよ!と言われてその気になって日能研の扉を叩いたのが2月。入ったのは3月。



もちろん門を叩く前に、遊ぶ時間は減るし、生半可な気持ちではやれないよと意思確認をしたけど、

その時はやる!大丈夫!頑張る!!




と言っていたけど、やっぱりやってみたら大変ということがわかったようで。




一応塾の宿題もこなしてたし、ミニテストも15問中12問正解したりするくらいには日々やれてたけど、

もちろん通塾してるみんなも同様に(いやそれ以上に)やってるからなかなか順位が上がらない。




に加えて、塾で同じクラスの男の子がウザ絡みしてきたり、塾に誘ってきた女の子達とも何かあったりしたようで、楽しい要素のひとつだった(?)塾の行き帰りのおしゃべりもなくなってしまったみたいで。




今辞めたらやっぱり受験したいってなった時にそれこそもう間に合わなくなるよ、や、

やっと算数が点数取れるようになってきたじゃん?手応え感じ始めてるでしょ?




とかいろんな声がけしてみたけどもうやらない、の一点張りで揺るがず。




まぁ私も行かせたい学校があるわけでもなく、地元の中学が荒れてるわけでもないので、

やる気がない子を奮い立たせるほどの熱量がない。




学校見学してたらまた違ったのかな?

一応複数の学校が集まる催しには子どもと行って、その時の開催校も私立中だったから設備の良さとかは見たけど。




そんなもんで、辞める意思を塾に連絡したらもちろん色々話されて引き止められたけど、

成績が上がらなくても楽しく通えてるならまだしもそうでもないようなのでとはっきり伝えたら受け入れてもらえました。




上期がちょうど終わるタイミングだったので夏期講習前で辞めさせてもらえることに。

こんなモチベーションで月〜土まで週6の夏期講習なんて無理すぎるから、それだけはほんと良かった。。




学童のかわりになるとしても、半日だとしても、夏休みに週6通塾なんて私でも嫌だ…




中学受験の大変さを親子共々身をもって知りました。中学受験するご家庭はほんとすごい!!

早々に撤退を決めてくれて良かった。




塾辞めたら何させようと考えつつ、、

まずは早速友人家族に連絡して夏休みに一緒に1泊旅行する計画を立てました爆笑

この2年は無理だと諦めてたけど嬉しーーー音譜