前記事でおっぱい大丈夫かなーと記事をアップした後、このまま寝て9時の初乳指導まで待ってたらやっぱりダメな気が…
と思い、0:15頃ナースステーションへ




そしたら「あら!ほんと!!夕方と随分違うわね!!」とみてくれました。
まだ乳首・乳輪も硬めだったので、ほぐしてもらうことから…少し痛みに我慢してるとポタポタポタ…
手絞りでも割と出てきたので、ピジョンの搾乳機を使ってみることに。
![]() | ピジョン ベビーリズム さく乳器 手動タイプ PPSU 6,979円 Amazon |
胸にあててレバーを握るとシュコンと圧がかかっておっぱいが前に引っ張られて搾り取られる感じ
手の小さめな私には握らなきゃいけない幅が大きく、両乳絞るのでも手が疲れた

そして乳首も浮腫むんですね



1人目の時は搾乳機を1度も使う機会がなかったから搾乳する事の大変さがわかりました

でも両乳で30mlとれて、ちょうど1回の授乳量が30mlだったので、3時の授乳に使ってもらえることに

授乳時間は0時から3時間おきだけど、夜間の0時と3時は希望者のみ
「この調子だとまた張って痛いだろうから起きれるなら6時の授乳用に5:45頃にもおいで〜起きれなかったらいいけど」と。
この時点で1時前
おっぱい冷やすやつを貸してもらい就寝。
そして眠りも浅かったので5:45にまたナースステーションへ。
0時の時の助産師さんはおらず、別の助産師さんに事情を話し、みてもらうと、
「あーこれはまだちゃんと開通してないねー硬いしねー」とグリグリ
い、いたい…

0時の助産師さんの時はここまで痛くなかったのに…
助産師「ちょっと自分でやってみてー」
私「1人目の時絞る必要がほとんどなくて、絞るの下手であまりできないんです…」
助産師「こうやって乳首をまずつまんでほぐしてから今度乳輪の外周あたりを向こうに押す感じで…」
とレクチャー受けるも不器用な私はなかなか習得できず
結局ほぐしてもらい、娘に直接咥えさせてみようということに。
助産師「片側3〜5分ずつくらいで」
と言われるもなんせ5年ぶりの授乳でしかも息子よりはるかに小さい

息子3218g、娘2482g
そして放置され、1人になり吸い付きの悪い娘と奮闘していると…
助産師「もう10分たってるよーこの子小さいから体力ないから疲れちゃうよー」と
いや、実際だってそんな吸ってないし…
おもむろに体重計で測られ、
「逆に減ってるし(失笑)」
って
で、結局また搾乳機使って絞ってる間、
「小さめで産まれてミルクでも飲むのがゆっくりだからこの大きさの乳首だと飲みづらいかもねー」とか
「ま、変な話、この辺の子達だったら咥えさせたら全然飲めると思うんだけどね」とか言ったのちに、
「あ、小さく産まれた事が悪い事じゃないんだけどね」
いや、これ私経産婦だからいいけど、初産婦だったらかなり傷つきません





初産婦だったら乳首とかもそこまでまだ大きくなってないかもしれないけど、形とか大きさで悩んでる人もいるだろうし、小さめに生まれたのもどうすることもできないのに。
放置されてる間もガラス1枚越しで他の助産師さんと「〇〇さん、もっと歩かせた方がいいよーあの人全然歩かないから」とか聞こえる声で話してて。
いや、もうみんな起床時間後でその辺ウロウロしてるし、私隣室にいるし…
助産師さんでも全然気のつかえない人っているんですね。(助産師さんも人間だから色んな人がいて当然ですが)
そんなこんな思ってるうちに、また30mlとれたので、それを哺乳瓶で授乳し、帰室。
9時の初乳指導では別の助産師さんでホッ

その時にはこんなグッズを貸してくれました。
色々出てくるー

咥えるけど遊んでる感が強く、絞ると絞っただけ生産されるし、搾乳機も0時と6時ので乳首が少し痛いし、この回結局ミルクで30mlにしました。
12時の授乳タイム

飲ませる前に体重を計ると2600g

2500g超えてた事にホッ



乳頭保護器使うも4gしか増えてない…
こんなに張ってるのにーーー
飲んでくれよぉ〜
この回もミルクで30ml
15時
も同様…
も同様…18時
も同様にミルク30ml
も同様にミルク30mlこの時はまただいぶ張ってきたので搾乳機を使ったら70mlもとれた
なので21時と0時用にとっといてもらう。
21時
乳頭保護器使うもあまり吸ってくれないので、18時に絞った母乳を30mlあげ、また搾乳機で絞り、これを3時用に保管してもらう。
胸を冷やすやつを貸してもらい、就寝。
夜中起きれたらor張りすぎて痛かったら捨てる事になるけど絞りにおいで〜と。
でもこの日は寝不足だったので、0時前に寝付いて翌朝4時半頃目覚めるもあと1時間15分後には授乳時間になるからいいやーと睡眠を優先しました
吸いつき悪くて絞って飲ませるのが続くなら、電動搾乳機買うかだけど、買うと割と高いし4月から保育園入れる事になるとまたおっぱいケアが大変になるし、それなら黄色い母乳の間はなんとか飲ませて、その後は完ミに移行もありかなーーと悩む夜でした


