シンガポール転勤 | ボストンテリアと赤ちゃん育児日記 ラブのラブログ

ボストンテリアと赤ちゃん育児日記 ラブのラブログ

感謝の気持ちを忘れないために・・・

、去る6月13日 
リーダーのシンガポール転勤が決まった。
リーダーが海外赴任を希望しているのは知っていたけど、
まさかまさか本当に異動になるとは思ってもいなかった。

決まってしまったものはしょうがない。
さてはて何から準備すれば良いのだろうか、、。

そういう時はネットでお勉強。
ふむふむ。

1、日本から持っていくものリスト作る

2、日本に置いていくものリスト作る
(引っ越し業者保管か実家保管か分ける)

3、廃棄するものリスト作る
(粗大ゴミは早めに捨てていく。引っ越し業者に掛け合って会社規定以上の粗大ゴミを
引き受けてくれる場合もありますのでそこは確認してから。)

4、新たに購入するものリスト作る
(シンガポールに持って行くもの。
先にシンガポールで生活している方から聞いた話では電化製品はAC220v-AC240vしか使えないので、もし日本の電化製品をどうしても持って行きたい場合は、電圧器・変圧器を購入し対応する。
しかし電圧器を使うと電気代が上がるので出来れば現地で購入したほうがいいと思う。
うちはマジックボールを持って行きたくて電圧器を使用。iPhoneの携帯電話充電器には電圧は対応しているので変圧器を使っています。)

5、引っ越し業者の決定と見積もり

6、マンションの引き払い日設定 管理会社に連絡(うちは賃貸マンション)

7、電気・ガス・水道は退出月いっぱいで解約する旨連絡

9、生命保険・医療保険などの保険関係全般の住所変更(実家へ)

10、クレジットカードの住所変更

11、携帯電話解約

12、LINEを海外で引き継げるようにeメールの登録をする

13、郵便物転送届けを設定する
(e転居というサイトで簡単に出来る。携帯電話番号必要。毎年更新すれば何年でも継続出来る)

14、日本の銀行口座はそのままにしておき郵便物のみ転送かける
(数年で帰国する予定のため、そして定期的に帰国するため)


最後に最大の難関
15、ラブの引っ越し手配
(この内容に関しては、私にとって、重要事項でした。
手続き以前に、ラブを連れて行くことが負担にならないか?実家に預けるのがいいのか?
そこから悩むことから始まりました。
長くなりますので、後日アップします。今後、ペチャ犬を連れて海外に連れていかれる方の
役に立てればと思います。)

{DCB9E63F-D26F-4418-88B1-AF2BFE64A9B5:01}