昨年末(2016年12月22日)にあった

糸魚川市の大規模火災」

皆さま覚えていらっしゃいますか?

 

 

昼前に発生した火災は、翌日の夕方まで約30時間続きました。

約140棟に延焼、建物の延焼面積が33,000(約1万坪)を超え、

消防庁が定義する『大火』となりました。

 

ある概算によると、

被害総額は689,500万円を上回るのでは、という試算も…(!)

火事は本当に怖いですね。

 

 

 

 

それを受けて、今日は「火災保険」について少しお話させてください。

お客様が「なんとなく火災保険に入ってるけど、やめようかなー」なんて

軽くおっしゃっているのを聞くことがありますが…

 

 

まず、私たち日本人が「火災保険」を考えるにあたって、

必ず知っておくべき法律があります。

実は木造家屋の多い日本では「失火法」というものがあります。

私もこの仕事を始めるまでは知らなかったのですが、

この法律によって

近所の火災が原因で自宅が燃えた時に、

出火元に損害賠償を求めることはできません。

 

 

明らかに隣家からの火災で自宅が燃えたとしても、

隣家の人に被害額を請求することはできないのです(!)

こちらには非がないし、防ぎようもないのに。

 

 

では全焼した自宅はどうやって建て直すか?

→「自分が加入している火災保険」で建て直せます!

火災保険に入っていなければ…

再建築する現金もなければ…

おわかりですよね

(隣家が加入している火災保険の内容によっては、その保険で直してくれることもあります)

 

 

実際、隣家から火災、自分の家も燃えたのに、

両家とも火災保険に入っておらず…

という悲惨な事例を私も何回か聞いたことがあります。

ご主人は建て直し費用のため、

リタイア時期や人生設計を見直されました。

(仕事柄そんな辛いお話が耳に入るのですよ…)

 

 

 

「がん」になるは人は2人に1人

→「がん保険」を使うことになるのは2人に1人

 

人間いつかは亡くなるもの

→「終身保険」は全員が使うでしょう

 

 

上記に比べ「火災保険」は…

使う人は非常に非常に稀。

故に、自分が被害に遭った場合を、皆さん想像し辛いから。

だから、住宅ローンを組んでいる間は火災保険必須ですが、

ローンも完済後は「やめても困らないんじゃ…」っていう気持ちになられるのかもしれないですね。

でも、火事の被害額は、上記に比べられないくらい甚大です。

(がん治療でも数千万円かかる場合もありますが…)

そして被害に遭う可能性は、誰でもゼロ%にすることは出来ません!

 

 

どんなに自分は気を付けていても避けられない、

いつ・どのように・起こるかわからない事故については、

やはり保険で準備しておくことが大切だと思います。

 

被災された方の一日も早い復興をお祈りしております。

 

 

 

あなたの「今」も「未来」もバラ色に♡ 保険のお店
総合保険代理店 アットステーション株式会社

【無料保険相談】 お申込みは
電話フリーダイヤル0120-57-3330 または メールお申込受付フォーム

ホームページ
http://hoken-at.com/ 「当店が選ばれる10の理由」公開中♡