先日学資保険は必要かどうかをお伝えしました。

過去記事

学資保険って必要?

 

 

用意する手段は学資保険でも何でもいいのですが、

学資金が用意できないとどうなるのでしょうか?

 

 

個人差、地域差等あると思いますが、

今の時代、大学を卒業していないと

職業の選択肢が狭まってきているのが現実です。

 

何より、もし子ども自身が望むなら進学させてあげたい、

無理してでも叶えてあげたいのが親心。

 

そんなとき、手持ちのお金がなかったら…?

「奨学金」や「教育ローン」といった選択肢があります。

でも、その選択肢、気軽にあてにするのは…

避けたほうがいいかもしれません。

 

「奨学金」とは「学生本人が背負う借金」のこと。

「教育ローン」とは原則として「親の借金」のこと。

 

 

「奨学金」というと

「成績優秀者が利用できる制度」や「貰えるお金」等

プラスのイメージを持たれる方も多いですが、

立派な「学生の借金」です。

 

最近、奨学金の返済に苦労する若者についてニュースになっていますが、

不景気の煽りもあって、奨学金を利用する学生の数は増加傾向。

日本学生支援機構の調査では、全国の大学(昼間部)で

何らかの奨学金を受給している学生の割合は52%(2012年度)

10年前から21ポイントも増加しているとか。

(国の返済不要の奨学金制度も財源不足のため流れましたね…)

 

 

また、「奨学金」の支給が始まるのは入学後のため

入学前に必要な納付金等に充てることができません。

そのため、入学前のまとまった費用の支払のために

「教育ローン」を選ばれる方もいらっしゃいます。

教育ローンは原則として「親の借金」です。

 

 

もし手持ちのお金がない場合には、

親子で学費や生活費の必要額を話し合い、

いずれも借りすぎを防ぐことが大切!

大学進学も大切ですが、

子どもの「社会人になってからの生活設計」や

親たちの「老後の生活設計」も同じくらい大切です。

特に、利息が高めの教育ローンは必要最小限にしてくださいね。

 

 

 

ほぼ確実に訪れる子どもの未来。

その未来のために、親としては

できるだけ早く「学資金」を貯め始めることが大切。

 

 

学資金を早くから溜め始めると…

・月々の負担が少ない

・預ける期間が長くなるので、利率も高くなる

・(学資保険の場合)親の死亡保障もついてくる

・(学資保険の場合)生命保険料控除で税金もお得 等

メリットがいっぱいあります!

ついついお金をかけがちな(数年後に後悔されるママさん多数)

幼児期の習いごとのかけすぎも防げます(笑)

 

 

今これを読みながら

「今月は余裕ないから暫くしたら…」って思われるかもしれませんが、

子どもが成長するにつれ、塾や部活費用が膨らみますので

今が無理なら…残念ながら将来はもっと無理です。

 

 

最近はネットや本で勉強して、

お子さまが産まれる前から学資保険に加入される方も多いです。

特に若いご夫婦が多いかな?

最近の20代の方は本当に勉強熱心で感心します。

子どもの「今」だけじゃなく「将来」も具体的に考えてる、

そんな若いながらも親としての自覚を持つ姿を見て

子どもへの優しい想いに触れることができて

私もふんわり幸せな気持ちにしていただいてます

 

 

マイナスじゃなくて、ゼロからのスタートキラキラ

 
 

あなたの「今」も「未来」もバラ色に

総合保険代理店 アットステーション株式会社

 

ご相談お申し込みは

フリーダイヤル 0120-57-3330

または

ラブレターお申込受付フォーム までお願いします^^

 

↓当社ホームページはこちら。よろしければ訪問してください。

http://hoken-at.com/