当店では、毎年ご契約いただいているお客様に
暑中お見舞いをお送りしておりまして。
ご契約者の皆さまには一昨年にお伝えしていた件ですが。
先日お子様のいるお母様方にお話をする機会をいただいたとき
まだまだ認知されていらっしゃらない方も多かったので。
ブログにも載せておこうと思います。
自動車やオートバイと異なり、自転車には自賠責保険はありません。
自転車のこのような事故はご存知ですか??
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
2008年に少年(小学5年生)の自転車にはねられ、意識が戻らない状態となった女性の家族らが少年の親を相手どって賠償を求めた裁判で、神戸地裁は「事故を起こさないように子供に十分な指導をしていなかった」として、少年の母親に対し計9500万円(被害者に3500万円、すでに傷害保険金を被害者に支払っていた損保会社に6000万円)を賠償するように命じました。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
いちばんの被害者は当然、
重度の障害を負ってしまった被害者とその家族や関係者なのですが、
9500万円・・・
とても大きな金額ですよね。
1億近く、なかなか用意できる金額ではありません。
どちらかといえば「交通弱者」のイメージが強い自転車ですが、
道路交通法上れっきとした「軽車両」に当たります。
法律を無視して事故を起こした運転者は「重過失致死罪」に問われ、
懲役や罰金などの刑事罰を受けることも。
さらに加害事故を起こすと自動車の事故と同じく被害者から
損害賠償を請求されることもあります。
実際に交通ルールを無視した自転車運転で「加害者」になり、
数千万円の高額な賠償を請求される事故も近年多発しています。
もし自分や自分の子供がこうした事故の加害者に
なってしまったら…??心配ですよね。
保険で備えておくことはできないのでしょうか?
できます。
そういう非常に稀だけど経済的負担の多い場合にこそ
保険で備えるべきだと私は思っています。
一般的なのは 『個人賠償責任保険』 です。
これは他人にケガをさせてしまったり、他人のモノを壊したことで、
法律上の賠償責任が発生した時に支払われる保険です。
単体で契約する以外にも、
「特約」として火災保険や自動車保険、傷害保険、共済などに
付けられている場合が多いです。
一度ご家庭の保険内容を調べておかれてはいかがでしょうか?
もし新しく備えられるのであれば、
自分のケガに備える「傷害保険」に、
他人にケガをさせた場合などに備える「個人賠償責任保険」を
組み合わせた商品がオススメです。
どんなに気をつけても、リスクは100%避けることはできません。
相手のためにも、自分のためにも、
もし万一の際には、きちんと対処できるように準備してから
自転車には乗ってくださいね。
上記の判決があった頃、
自転車業界の方(自転車販売されてる方等)が
強制加入保険の必要性を訴えている記事を
いくつかの新聞で見かけました。
事故を起こさないように気を付けるのはもちろんですが、
もし事故にあったとき、
被害者も加害者も経済面で困窮しないよう、
不幸な人を増やさないようにするためには、
自動車同様に強制保険、自賠責保険のような保険が
あるほうがいいのかもしれませんね。
ちなみに…
2012年に発生した自転車乗車中の交通事故件数は13万2048件。
(交通事故全体の2割)
そのうち自転車が加害者になったケースは2万891件。
警察庁の統計によると、
加害事故を起こした自転車の法令違反の内訳は、
(1)安全運転義務違反(安全不確認等)
(2)一時不停止
(3)信号無視、の順。
あなたが今日も素敵な一日を過ごせますように。
総合保険代理店 アットステーション(有)
フリーダイヤル 0120-57-3330
↓当社ホームページはこちら。よろしければ訪問してください。