YD-2の足回りを変更
内容的には 見た目重視
ホイールの色味は満足 ブレーキディスクが小さいのが残念。
こちらにのリム部分の溝はフラットシルバーなのですが目立ちませんね
こちらも黒にしようか・・・
ブレーキキャリパーは水性塗料
今回は専用の薄め液を使ったので綺麗に塗れた。
結局水では若干伸びが無く表面張力が強く弾けるような感じでした
水性塗料は匂いがしなくて良いのですがその分 油断して舞っている塗料を吸い込まない様にしないとね!(笑)
用具の清掃は水で行いましたが、サビが怖いので最後はいつもの洗浄用クリーナーを使用。
水性塗料の密着力は未知、ラジコンではプラモデルと違って触ったり擦れたりしますからね
今回は下地にガンメタ(ラッカー)を塗っているので表面が多少汚れたり剥がれた方が質感が出てくるので、あえて皮膜の弱そうな水性を選択してみたのですがどうなるでしょうか?楽しみです。
ホイールへのタイヤの接続は TOPLINE さんの「なんでもスポンジテープ」
走行音が静かなのでお気に入り。
今回変更したパーツ
ここでショックな事が・・・
キャリパーも入っていた事に気が付かなくて買ってしまっていた、改めて見ると意外と高い
これらを組み込んだ事で舵角は保々維持したままトレットを若干狭くしてフェンダー内にタイヤが収まるようにした。
他に低グリップ路面に合わせてモーターをリヤに・・・とも思ったが配線等面倒なので
簡単にTN Racing さんのこれで対応、状況に合わせて調整も出来るしね
超高精度、気持ちいい位にビシっとバッチっとピッタリ収まった。
ただ、どっちが前なのだろう? 前後の形状の違いには意味があるはず!
そして。。。
今日は簡単な日曜大工も!
木の匂いがイとても新鮮!