たまりにたまっている仕事を少しだけかたずて夕方からラジタイム
先日の夜に頼んでいたパーツを取りにタムへ
悪戦苦闘のYD-2とにらめっこ。
思うような形にする為のパーツは購入済なのだが
ここからの、妄想セッティングが楽しく、時間が掛かる
その上パーツを一々観察しながら写真も撮ったりで、走らせるまでの楽しい時間。
ドリ車に関しては毎度ながら走らせてガッカリのパターンだが、今回は避けたい。
20年位前は黒豆君等の流れで帯電、迷走電流、電磁波、高周波障害、ノーコン防止として結構使っていましたね。
基盤や商用印刷物の製版用の大きなフィルムを扱う事が多かったので接着や埃対策として使ってました、今思うとヤバイのですがある種の放射線も使っていた (-_-;)
その技術の一部を自分は特殊路面の修善寺のオーバルでのストックカーやインセインに使用!
ボディとタイヤへの帯電と空力変化や整流の為。
そしてカーペット路面のタミヤグランプリの静岡の世界戦などでは純粋に帯電防止として
主にタイヤバランサーを使ってのバランス錘と一緒にホイールに使ってた。
鋭角的な突起やギザギザ(アンテナ)か有るとそこから放電ししやすくなるので
それこそオカルトのごとくヒランヤ(六芒星)シールみたいに怪しいカットをしてねww
車検の時に「何ですか?」と聞かれることも多々!
猫の毛がイッパイ挟まっていて笑われたりした楽しい思い出も。。。
興味津々の人も多く皆に分けてましたね、仙台でも27Mのミニッツのノーコン対策としてペタペタ貼っていて
初期のMini-Z Garageに効果ありまくりとイッパイ載せていたのでミニッツ関係では知っている方も多い。
未だに当時の物が残っているので使っていますが、これからの季節は静電気防止の為にラジコンよりも実車に貼った方が良いと思う、パチって言うのが無くなりましたよ!
実はラジコンの車のホイールにも貼っていた、ラジドリ等は樹脂のタイヤを擦り付けて滑らせるのだから下敷きをわきの下に挟んで擦っているような感覚だったので、、、
しかしながら、未だに効果を体感できるほどの腕が無く感じられていません、ホントに残念・・・><
次に来るのはこれも以前使っていたボルテックスジェネレーター(ハイトラクションテープ)かな?ww <某パクり君へのつりですww
そしてミニッツはライトオン!
リヤ側、これじゃぁ ダメじゃん、バックライト点灯状態!!
LEDを赤く塗っても違うんだよなぁ、でも仕方がないよね
塗っちゃおう・・・(;^_^A
LEDを赤く塗っても違うんだよなぁ、でも仕方がないよね
塗っちゃおう・・・(;^_^A
ついでに差別化の為にヘッドライトにも軽くイエローもしくはブルーを吹いておこうかと・・・
電飾ついでに、アルミの帯電防止のテープで遮光、結局一旦剥がすけど
シャーシ下には少し大げさに、何かやってるそ!って感じに ボルテックスジェネレーターに似せた形の帯電防止のギザテープで迷走電流の放電!
これまた壊れて治すパーツとセッティングの為に取り付けるパーツを眺めてマッタリww
そう言えば最近あまりアップして無いけれど、Mini-Z Garageのパーツ欄に既存のパーツをどんどん貼って行かないと気が付いた時には絶版等で無くなっていたり・・・
仕方が無い事だけど旧シャーシやフェラーリみたいに後から調べられなくなっては遅いから・・・。
でも、後から調べる人は居るのかな?、自作派や改造好きな人は調べるかな??
でも、後から調べる人は居るのかな?、自作派や改造好きな人は調べるかな??
出来るだけ説明書を付けて貼りたいけれど・・・
パーツの説明書が要らなくなった人はくださいww
試行錯誤しながら少しずつやってみているので・・・!
音楽の事を書いたらテクノやフュージョンが好きな方が多くて嬉しいです!
遠征で車に乗せてやっても困る事は無さそうですねww
音楽を聴くには以前の車なら良かったのですが・・・
職人に頼んで特注の木製の枠をフレームに固定したので切れの良い音の200wのスーパーウーハーは最高!!
システムは古臭いですがww
知ったかぶり君は灰皿部分に付けたウーハーのコントロールパネルをブーストコントロールと勘違いしてスゲースゲーと・・・そんなもん無いんですけどねww
残念なのがマフラーと吸気音が結構煩い、それが聞こえない位に音を出せば良いだけなのですがねww
煤だらけ・・・ww
以前はこの車で仕事帰り、大体午前4時過ぎの朝焼けがうっすらしてくる時間に眠気覚ましにテンションを上げる為に聞いていた曲
CMにも使われていた比較的メジャーな曲!
アンダーワールドさんは残念ながらライブには行けず、でもDJさんが結構使ってくれたので楽しめた曲!
PCでは、低音アップのボリューム全開&ヘッドフォン推奨!ww
♪ 何時かラジコンを走らせる時にテンションを上げる為に聴く曲のアンケートをしたら楽しいかも?って・・・(笑)
▼私を構成する成分は・・・
\あなたは何で出来ている?/
成分チェッカーで分析する
成分チェッカーで分析する