こんにちは!smile☆コーチング
のサチコです
昨日は東京チャプター 主催の勉強会に参加してきました。
普段は平日夜に2時間ぐらいの勉強会なのですが、今回は
特別に10:00~16:30までのみっちり1日の勉強会
「企業研修をやろう!
組織向け研修の組み立て方と導入」
斉藤潔 さんによる勉強会です。
斉藤さんの現在行っている研修内容を実際にやりながら
解説などを入れていくという方法で行われました。
斉藤さんは「ぜひ、この内容を使って欲しい!」とオープン
にしてくださるのです。ただ、使った場合には感想などの
FBをくださいね、そうすることによってより内容が
ブラシュアップするのですよ と惜しみなく教えて
くださいました。
資料も本当の研修の時と同じようにたっぷり用意してくださり、
本当に感謝の気持ちでいっぱいです
研修の中で覚えておきたいと思ったこと。
●配布資料などはどんどんブラシュアップしつづける
●資料は事前に配らない。透明のファイルを渡して研修終了後
にファイルが完成する形にする。 (達成感を味わえる?)
●一人でやっていると全てをやることは無理。サポートを
頼んだりと、抱え込まず使えるリソースはどんどん使う・。
●エグゼクティブコーチング(経営者のコーチング)をしていると
その業界をしらなくても、業界が見えてくる。
●研修では、参加者にどんどん書かせる。
⇒書いたものが残る。
●プログラムを作るときに気をつけることは一貫性のある
ストーリーを最初に考え、それに合うワークをいれる。
また、ファシリテーション力をupさせるための研修において
「合意形成方法の理解」
とても分かりやすかったです!
例えば7つの価値観について6名で優先順位をつける
のですが、多数決でもなく、安易に自分の意見を妥協
するのでもなく、みんなの合意のもと順位をつける、
そんなワークがありました。
そもそも、立場も年齢も価値観さえもちがう6名が
合意のもと順位をつけるなんて難しいのです。
でも会社ではそうゆうシーンってもちろん沢山ありますよね。
そんなときどするか?
まずは課題解決の条件を抽出し、条件の優先順位を
決めるのです。
MUST (ゆずれない条件)
WANT(あったらよい条件)
MUST条件で決定し、決定できない場合はWANT条件で
決める。
これって、意外と日常でもやってますよね。
斉藤さんの出していた例では、
忘年会を決めるとき・・・
MUST条件:部長の空いている日、金曜日夜、なべ
WANT条件:個室、おざしき、飲み放題
こんな感じで幹事さんは日時とお店を決めていきますよね?
会議でも、どんな基準でそれらを決めていきたいのか
MUST条件を抽出できるとまとまりやすいのかもしれない
ですね。
最後になりましたが、先日、私の体験コーチングを受けた
方がご本人のブログにとって嬉しい感想を書いて
くださいました
よかったら読んでみてくださいね。
今も無料100名体験コーチング実施中です。
今、コーチをさがしている方、
コーチングって一体何?という方、
今、挑戦したいことがあるけどなかなか勇気が出ない方
今、直面している問題をスッキリさせたい方、
うまくいえないんだけど、モヤモヤしている方、
ぜひこのチャンスに体験してみてください。
詳細は↓
・・・
「コーチング」って言葉は最近よくきくけど、一体どんなこと
するの?という方や、
本を読んでみたけど、実際にはうまくいかないなと思っている方、
もしくは、挑戦したいと思っていることはあるんだけど、
なかなか一歩が踏み出せない方、
ぜひ、この機会に体験コーチング受けてみませんか?
先着100名まで無料で体験コーチングを受けることができます!
実施中!!
【現在実施人数:60名 予約7名】
お申込みの方は、下記の事項をご記入の上コチラ までメールにてご連絡ください。
・氏名(ふりがな)
・年齢(○○代でもO.K!)
・性別
・希望日
・時間帯
・コーチング体験の有無・受けてみようと思ったキッカケ
もう少し詳しく知りたい方はコチラ
受けた方の感想を読みたい方はコチラ