おはようございます。いつも御世話になりありがとうございます。

今日は発達障害についてのお話ですが、今回は発達障害全般についての大まかな内容になります。

発達障害は、最近はテレビや新聞などでも多く取り上げられるため、よく知られるようになってきました。発達障害とは、脳機能の発達に少し問題があるため、様々な能力で得意・不得意のアンバランスさが生じ、その結果、社会生活に支障をきたしてしまう障害のことを言います。障害=障害者という誤解を招きそうな用語に問題があると思うのですが、発達障害は、障害者であるとか、病気であると考えないようにしてください。あくまで個性や性格のようなものと理解してもらえればと思います。

決してしつけのせいで起きる訳ではなく、家庭環境のせいでもありませんが、遺伝性が強いです。ご両親やごきょうだいも似たような特性を持つ事が多くなる傾向があります。

発達障害は大まかに言うと3つのグループに分けられます。

1つめは、自閉スペクトラム症といい、以前は、広汎性発達障害、アスペルガー症候群、高機能自閉症、自閉症などと呼ばれていましたが、最近 名称が統一されました。様々な特性がありますが、ことばのやり取りが苦手、人との対人関係が苦手、こだわりが強い、興味の偏りが大きい、場の空気や人の気持ちが汲み取りにくい、感覚過敏があるなどです。知的には低い場合もありますが、ずば抜けて高い場合もあり様々です。

2つめは、ADHD(注意欠如多動性障害)といい、落ち着きがない、衝動性が強く危ない行動をする、集中力がない、忘れ物が多い、整理整頓や気持ちの切り替えが苦手、時間の管理が苦手などの特性があります。集中力のなさや忘れ物の多さなどはあっても、落ち着きのなさや衝動性がない場合もあり、そのような時はADD(注意欠如障害)という診断名になります。

3つめは、LD(学習障害)といい、知的には問題はないのに、文章が読めない、文字(特に漢字)が書けない、計算ができないなど、学習面で支障をきたす特性が見られます。

以上の自閉スペクトラム症、ADHD、LDは、併存する場合も少なくありません。

苦手なことも多いのですが、非常に得意なこともあります。このような特性を持つ方は、得意なことや好きなことに没頭する傾向があり、その結果、才能として開花する場合があります。勉強、コンピューター、スポーツ、芸術、会話など、様々です。いわゆる有名人と呼ばれる方や歴史上の偉人には、発達障害の方も多く、決して社会生活できない訳ではないので、発達障害と診断されても悲観的になる必要はありません。好きなことや得意なことを見付け伸ばしてあげることで、将来得意分野で活躍するようなことがあるかもしれません。

次回はそれぞれの診断名について個別に説明する予定です。