うちの小人は、物心ついた頃には私を
愛ちゃん
と呼んでます
ぶっちゃけ・・・ママと教えるの忘れました。
というのも
私は長男を21歳の時に出産しました。
その頃の自分には『母親』なんて言っていいのか?
『お母さん』『ママ』なんて呼ばれていいのか?
という疑問があったんです。
私の母は子供が成人するまで専業主婦でした。
毎日、毎日、父親に合わせて家事をして
ほとんど、友達とも遊びに出かけず
家に居ました。
家に居たからといって、特別一緒に遊んで
くれたことなど無いんです。
私にとって『母親』になることは『家に居ること』と
とらえていたんでしょう・・・
また、『ママ』と呼ばれることがプレッシャー?
に変わっていっちゃうかもって感じてたんです。
そうこう考えてるうちに『愛ちゃん』と呼ばれてました。
それはよくないって思う方もいると思うんですが
私にとってとっても幸せだな~っと感じるのは
『○○くんのママ』じゃない。
人ごみの中でも返事ができる。
ママという概念がなくなった。
自分の名前を呼ばれることで好きになった。
まだまだあります。が、この辺で(笑)
今、8歳と7歳の小人はやっぱり『愛ちゃん』と
呼びます。
でも、友達の前では『お母さん』と呼ばれてます。
なんだか、小人に『お母さん』にしてもらっちゃった。
なんともラッキーな私です。
今から思春期が楽しみです。