6月の旬の食材サラダでストレスと体調不良をふっとばせ

うさぎカウンセリング代表、トータルライフカウンセラーの西岡です。
これから6月で梅雨にも入る体調を崩しやすい時期でもありますが
そんな時こそ6月が旬の材料を使ったサラダを紹介します。

使用材料(好みでチョイスして大丈夫)
・おくら(輪切り)
・キャベツ(千切り)
・きゅうり(細切り)
・しそ(大葉)(みじん切り)
・トマト:(くし形切りorさいの目切り)
・みょうが(みじん切り)
・レタス(ざく切りor小さく千切る)
・うめ(梅干し・梅肉も可)(混ぜやすい状態に小さく切るかペースト状)
・もずく(そのまま使用or適度にカット)

使用材料を好みで混ぜて、鰹節をぶっかけ、ポン酢を二回しぐらいで
あっさり和風6月が旬のサラダの出来上がり。
ポン酢の量や、他の調味料のトッピングはお好みで大丈夫です。

各材料の栄養素は
・おくら:夏バテに効果のあるぬめりガラクタン、アラバン、ペクチン、
         といった食物繊維。βカロテン、カリウムやカルシウムも豊富。
・キャベツ:ビタミンC、ビタミンKが豊富。ビタミンU、ジアスターゼも

      含まれる。
紫キャベツ・レッドキャベツにはアントシアニンも。
・きゅうり:カリウムが豊富、表皮のグリーンにはβ-カロテンも。
・しそ:β-カロテン、ビタミンB群やビタミンEやビタミンK、鉄分をはじめ、
    カルシウムなどのミネラルが豊富。
・トマト:β-カロテンがやや豊富、リコピンやリノール酸などが含まれる。
・みょうが:カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、

      ビタミンB群、Cが含まれる。
・レタス:β-カロテンが豊富。
・うめ:カリウムや鉄、ビタミンEが豊富。クエン酸やリンゴ酸なども含まれる。
・もずく:カルシウムやマグネシウムなどのミネラル、食物繊維が豊富。

となっており、風邪予防・肌荒れ対策にビタミンC。
肌の酸化防止・皮膚や髪の健康維持・眼の老化対策に有効なβカロテン。
むくみの対策及び予防にカリウム、貧血予防に鉄分。
生活習慣病予防や疲労回復に、クエン酸やリンゴ酸。
便秘解消・肥満・糖尿病等の予防に役立つ食物繊維。

基本的に材料を切って混ぜるだけの簡単レシピで色んな健康効果が期待できます。
とは言え、毎日大量にとっては栄養が偏るので、毎日とるなら作り置き等で

食べ方は少しずつ工夫してとっていただけると幸いです。

健康の悩みが何か改善するだけでもストレスが減ることもあるので
忙しく働いている方はちょっと一品付け加えて、続けることで
気になっていた悩みの一つでも晴れてもらえれば良いと思います。

今回は材料と効能の所で少し長文となってしまいましたが
読んでいただきありがとうございました。