うさぎカウンセリング代表、トータルライフカウンセラーの西岡です。
タイトル通り、私は宗教を信じないって人でも日本人なら気になってしまう厄年。
何か悪いことが起きるのでは?大病や事故に遭う?
何をしてもダメな方向にしか進まない?
お祓いはしなきゃダメ?

平安時代に陰陽道が起源となり12年に一度干支が一回りするたび
厄年があると考えられていたそうです。
江戸時代中期に町人文化台頭とともに現在の女性19歳、33歳、37歳
男性25歳、42歳が厄年と変化してきた模様です。
厄除け祈願は江戸時代末期から明治時代に広まったそうです。

19歳は「重苦」に、33歳は「散々」、42歳は「死に」に繋がる事で
縁起が悪いとも考えられ、25歳と37歳は起源の陰陽道からのようです。
当時61歳が無かったのは、平均寿命が短かったためと考えます。
60歳以上の方が増え、還暦となる数え61歳が設定されたと私は睨んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

厄年が全国に広まった時代は、女性の婚期が15~23歳で19歳前後が
多かったそうですので、女性の生活スタイルが大きく変化する19歳を
厄年に設定し、子供がある程度手離れする33歳もまた変化する年齢として
厄年が設定されたのではないでしょうか?

男性は20過ぎで結婚し25歳で自覚や責任を自覚し、4⑵歳付近で
立場の変化があり、生活スタイルが大きく変化するためではないでしょうか?
女性の様に25歳と42歳の間や後に厄年がないのは、家事全般は妻の役目が
当たり前で、男性側の変化が小さかったからかもしれません。

60歳と言うのも、孫も生まれ仕事も退職し生活に変化があるからと考えます。
生活スタイルが大きく変化すると、それまでと違う習慣や作業も発生し
新しく慣れていくまで、怪我や体調不良を引き起こしやすいので、
注意喚起として厄年を設定しているのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和の高度成長期で電車や交通の便が良くなった事で、全国的に厄除けの
御利益が高いと言われる神社に多くの人が厄除け祈願をしたようです。
厄年は身体的・生活的な変化が発生しやすい年なので、気を付けて
自身の体調と心の管理に努めて生活するのが良いと思います。

何か悪いことがあったら、「今年厄年だからしょうがないよね~」と
言い訳に使って、開き直るのも前向きに捉えてもらえるかもしれないので
良いかもしれませんよ?

深く考えすぎないのが大切です。

 

 

 

 

 

お祓いは神社に寄りますが5千円~1万円の処が多く

やっていない神社仏閣もありますので、事前確認と予約が必要です。

恰好はフォーマルな物で良いようです。