スマートフォンに関するニュース、皆さんの質問・回答をお届けします。
あなたの疑問解決のヒントになればいいのですが。
写真拡大
業界初のスマートフォンでのドラマ撮影に挑む南野陽子さん(中央)と近藤正臣さん=兵庫県尼崎市(豊田昌継撮影) 関西テレビがテレビ業界で初めて、スマートフォン(高機能携帯電話)の「iPhone(アイフォーン)5」を使ってドラマを撮影した。家族の絆やぬくもりをテーマにした物語。通常、撮影に用いているカメラに比べて威圧感がなく、コンパクトなサイズを生かした至近距離からの撮影など、自然な「ぬくもり感」をうまく表現できたという。(横山由紀子)
■アイフォーン8台がフル稼働
撮影されたドラマは、今年、芸歴50周年を迎えた落語家、笑福亭仁鶴さんが原案の「だんらん」。古典落語のエッセンスである身近な“事件”やおかしさ、機知を加えながら、現代を生きる家族を描く。
撮影には8台のアイフォーンを用意し、長時間撮影可能なアプリをダウンロード。作動モードで仏壇の引き出しの中に設置し、登場人物が引き出しを空けた瞬間を切り取るなど、その小ささをフルに活用。ユニークかつ斬新な視線で全編を撮り続けた。
「最初は本当にちゃんと撮れるかどうか心配で、クランクイン前日はほとんど眠れませんでした」と明かすのは、カメラマンの横山和明さん。
普段使っている放送用機材とは違い、アイフォーンはレンズも撮像素子も小さい。このため画質が落ちるデジタルズームは使わず、遠いところのものは近づいて撮影するなど工夫した。テレビは通常、1秒当たり60コマで撮影するが、今回は30コマだったため、コマ数が24コマと近い映画のような落ち着いた雰囲気が出た仕上がりだという。
「だんらん」は妻に先立たれ、生きる意味が分からなくなった祖父が、息子や孫ら家族の小さな悩みを見つめることで、どこか前向きになる物語。村上ショージさんや南野陽子さん、近藤正臣さんらが出演する。
■撮影は“賭け”。吉か凶か
役者陣は、小さなアイフォーンでの撮影のため、カメラを意識せずに自然な演技ができる半面、どこに目線を合わせたらいいかとのとまどいもあったようだ。
仁鶴さんは「既成のカメラでは無理な角度や位置から、緻密で細かいところまで撮ることができる。これは“賭け”やね」と意欲的だ。南野さんは「若手もベテランもみんなが初めてですから、相談しながら一致団結できますね」と話した。
「仁鶴さん原案ということで、落語の持つ身近さ、密接な距離感を表現するために、身近にあるアイフォーンを使用することに決めました」と、アイフォーンを使った理由を説明する山下有為プロデューサー。「なにしろ初めての試みですから、現場でもあれこれと案を出し、和気藹々(あいあい)と楽しみながらの撮影になりました。スマートフォンならではの撮影方法なども開拓でき、今後のドラマ撮影にも生かせる有意義な経験でした」と話している。
吉本興業創業100周年特別企画「笑福亭仁鶴50周年記念ドラマ だんらん」は1月4日午前9時55分から放送される。
すべてのトピックスをみる - livedoor トップページ
ツイート!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0];if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="//platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document,"script","twitter-wjs");
http://news.livedoor.com/article/detail/7259212/
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
----------------------------------------------
drum_red_fallさん
スマートフォン=別名スマホorスマフォについて
家にパソコンがあるが、外でもインターネットをする必要がある人種以外がスマートフォンにする訳とは・・・何ぞや?
流行りに取り残される恐怖?話題に付いて行けなくなる恐怖?好奇心?それとも家にパソコンがないからスマートフォンにしてインターネットと通話、メールを一まとめにしたいから?
スマートフォンにした約半数の人は「使いにくい」と感じていると思うが。(自分は店で少し操作してみた事はあるが、「かなり使いにくい」と 思った。半年使えばなれるのかもしれないが)
周りの人間がどんどんスマートフォンに替えて行くが・・気になる。感想お待ちしています。
ベストアンサーに選ばれた回答
e4wxpqd33pne935さん
外でネットする必要があるなら別にスマホじゃなくてもいい。
タブレットPCやノートの方が効率的。
インターネット以外の使い道が多様にあるからスマホにするのです。
デジカメ、地図、メモ帳、GPSロガー、音楽プレイヤー、スケジューラー、
ボイスレコーダー、関数電卓、日記、分厚くて重い書籍、資料(電子化)、
デジタル写真ビューワーなどが、スマホ1つで済む。省スペース・省コスト。
さらにBluetooth対応なのがさらに良い。
イヤホンのコードに悩まされることもない。
それでいて電話もメールもできる。
外でインターネットなんて滅多に使いませんよ?
特にネットワークに用もないし。
私含め、私の周りの人はスマホに変えて使いにくいとさじを投げた人は皆無。
みな一様に、「もう前のケータイには戻れない」といいます。
ネットワークの有無はスマホにする理由という点では、
それほど多くは占めてないような気も。
スマホも普及してきてこれから変えようと考えてる人に朗報です。 http://bargain-bbbb.info/a なんですが、どの商品も安いということが分かります。もちろんスマホも激安で手に入るチャンスがあるので買い替えを考えてるのであればぜひおすすめします。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1493459499
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
カーシェア付き賃貸マンション人気
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121223-00000007-rnijugo-ent
いかがでしたか?
また次回をお楽しみに。