はい、みなさんこんにちわ。
日本一怪しい診断士の胴乱幸助です。

このブログも8年ぐらい書き続けているわけですが、
やっと「日本一怪しい診断士」が定着してきましてね。
前回の記事を見た方から、お仕事を頂きまして!

しかも

  怪しいこと✕診断士

というバッチリの領域でのお仕事でして、
それはもう高いモチベーションでさせてもらっています。
いやー怪しいことを追求してきてよかった。

今後もこういう仕事が増えるといいなと思ってます。
実は経営者にはこういう話が好きな人が多いですしね笑


で、今回は経営者が好きそうなお話で、

今回の私のお仕事をもらったときにも大きく感じた、

 


についての本のご紹介でございます。
 

 

 



著者は、元SONYのエンジニアで、CDの開発、
ワークステーションNEWSの大ヒット、
そして犬型ロボットAIBOの開発などに携わり、
SONYの常務にまで登り詰めていた人でございます。

あるきっかけで、横道に逸れて(笑)
インディアンの長老にパイプをもらったり、
チクセントミハイと運について語ったり、
としている内に、こっちの分野の第一人者になられまして。

今では「天外塾」という、ちょっと一風変わった
経営者向けの塾・セミナーもやっておられます。

ちなみに1998年サッカーW杯日本代表監督の

岡田武史氏もこの塾の卒業生。
だから当時は天外さんはすごい取材陣の数だったそう。
岡田監督の生みの親!みたいな感じで。

その天外さんが、
自身の幸運に満ち溢れたサラリーマン人生を振り返りながら、
運や運命について法則・理論を語ったのがこの一冊。


まずね、数々のプロジェクトの成功の影には、
「フロー状態」があったとしています。
フロートはスポーツ選手でいうとゾーンとか、超集中とか。
いわゆる、のめり込んでしまって時間間隔を忘れる状態です。

この状態に、プロジェクトチーム全体がなった時に、
奇跡のような成果が出る。
行き詰まっていた問題に光明が突然見える、
急展開で開けてくる、みたいな幸運が起きる。
(ただしフローの提唱者であるチクセントミハイは
学者という立場を崩さずフロー=運がよくなるとは認めなかったらしいけど)

でも、そのフロー状態に、仕事でなるというのは難しい、
特にチーム全体がそうなるのには阻害要因がたくさんある。

その一番の原因は今の社会にはびこっている「目的意識」。
特に「エゴ(自我)から出た目的意識」

小さなころから教え込まれる、
目標を立てて、それに向かって努力する、それが正しいんだ!
というのがこの目的意識に当たるわけですが、
これこそが富や名声、金銭的成功などの外発的動機を追求する
社会を作り上げている。
なんなら会社の経営そのものが目的意識の塊である。

しかし、これが得意であればあるほどフロー状態に入りにくい。
フローの源泉である内発的動機に、
自分の内からこみ上げてくる声に気づきにくい。
というか無視するトレーニングが身についてしまっている。


え?会社自体がだめなんだったら、どうしたら?


それは「シャドーの投影」というメカニズムと、
初期、中期、後期、成熟した自我という4つの階層からなる
「自我の成長」のメカニズムの理解と利用が必要と説く。

シャドーは自分で抑え込んでいる実は持っている自分の側面。
普段はよそ行き側面=ペルソナに隠れている。
シャドーは本来の自分でもあるので、その衝動がすごい。

でもペルソナはそれを押さえつけてしまうので、
表面意識で認識することはないが、不快感として残ってしまう。
そしてこの不快感を自分の中のものとは認識せずに、
他人の衝動と勘違いして、(自分としては)正義の戦いを挑んでしまう。
シャドーから感じる恐怖感と、嫌悪感を相手に投影してしまう。

このシャドーという隠され、認知できない部分に対して、
少しずつ自分の認識を広げ、コントロール

=自分に統合していくことが自我の成長。

特に後期→成熟した自我になるためには、
普通の社会でどれだけ一生懸命生活してもだめで、
特殊なトレーニングが必要だろうとしている。

 

普段の生活とはちょっと違うトレーニングをして、
成熟した自我に近づけば近づくほど、
フローに入りやすくなり、運気も上昇してくるというわけだ。

と、ここまでが本書の前半部分。
かなり深ーい話を端折って書いていますがね。

そして後半は、

・フローが表面を流れる早い流れだとすると、
「大河の流れ」とも言うべき滔々としたゆったりした大きな流れ

を比較し、大河の流れに身を任せられるようになると、
運だけではなく運命ともうまく付き合うことができるようになる、
そしてそのフローと大河をつなぐのは「内発的動機」
ということが書かれてますが、
誌面の関係で、ここまで。

運を良くしたい人は、続きは自分で読んでくれい!