1月28日に多治見市産業文化センターで「PAL研究会 新春オープンセミナー:立ち上がれ中小零細企業」が開催されました。講師は私と共立総研の江口忍氏でした。


 私は「中小企業の経営環境はどうなる?」、江口さんは「データから見る東海地方の意外な姿」と題して講演をしました。この新春セミナーは前座がメインと言う変わったセミナーでしたね。前座が私で、次に江口氏という2本立てのセミナーでした。


SMC強運のブログ-H22.2.3 1


 上の写真左が私の講演です。 参加者は70名でした。昨年の新春セミナーに引き続き多くの人に参加していただきました。有難うございました。


 私は「どんな経営環境であっても黒字を出すこと」「赤字は経営者の責任」などなど、いつも通り厳しい話をさせていただきました。最後には、この厳しい経営環境を乗り切るために 中小企業は ①経営者が経営の勉強をすること ②経営者は情報収集をすること ③固定費を削減してスリムな経営をすること ④経営者と社員が一体となる経営をすること ⑤環境の変化に対応すること の5つを実践することを掲げて終わりました。


 さあ、次に共立総研の江口氏です。下の写真のようにプロジェクターを使って細かいデータを駆使しながらのセミナーでとても説得力がありました。私の迫力と精神論のセミナーとは大違いでした。


SMC強運のブログ-H22.2.3 2  SMC強運のブログ-H22.2.3 3


 さて、印象に残ったのは「電気自動車になると電気部品の蓄積のない東海地方は苦しくなる」「今年の年末には95円から100円の円安予測」「金利は長期が上昇気味」「株価はわからない」・・・・・でした。とてもわかりやすいためになるセミナーでした。


 さあ、今年はどんな年になるでしょうか?どんな年になろうと中小企業は継続していかなければなりません。

(写真をクリックすると人気ブログランキングの順位が確認できますよ!!)


さあ、今日もツイてツイてツキまくり、大成功するぞ!!



西田文郎先生を師と仰ぐ 強運会計士 曽根康正

(私は「西田会」 の会員です!!)



ブログランキング

       ↑クリックしてくださいね

ブログランキング10位以内を目指しています




SMC税理士法人のHPへ