毎週金曜日は「自分の会社を100年続く企業に変える法」ブログ講座をアップしています。今回は38回目です。初めて読まれる方は過去のブログも読んでくださいね


SMC強運のブログ  SMC強運のブログ  SMC強運のブログ


今回は長寿企業第7位の創業西暦885年(仁和年間)の田中伊雅仏具店(京都市)です。田中伊雅仏具店 は創業以来1121年の歴史を誇る宗教用具製造企業です。


 まず、田中伊雅仏具店のホームページのトップには「私どもは、古都京都の歴史と共に、今日まで連綿と寺院用仏具を作り続けてまいりました。

古き伝統の踏襲と新しき創造を大事にするべく、日々よりよい荘厳具の製作に研鑽努力致しております。」と言う記述があります。これは拙著「自分の会社を100年続く企業に変える法」の中で創業百年企業の特徴で「いの一番」に掲げている「温故知新」そのものですね。流石ですね~。


SMC強運のブログ  SMC強運のブログ


 上の写真が商品紹介から抜粋した仏具です。ホームページには画像・ムービーなどがふんだんにあり、新奇性を感じますよ。

 

 さらに会社案内の中の「ご挨拶」には

「伝統に培われた先鋭の技法によって、新たなる至高の荘厳品を創出し、次の時代へ受け継ぐことが私どもに与えられて何よりの使命であると認識しております。」

とあります。素晴らしいですね。次の時代へ受け継ぐことが使命と考えているからこそ、千年以上も企業が継続できるのです。


 中小企業経営者の皆さん、継続することが使命と考えていますか? 

 私たちの事務所SMCグループも中小企業の事業継続のお手伝いが最も大事な使命と考えて努力しております。企業は発展していくことも大事ですが、まず、継続することですね。


 そして、何を継続するかと言うと事業だけではなく「創業の精神」を継続していくのです。「創業の精神」は変えずに継続し、事業自体は時代の変化に適応するよう変化していく必要がありますね。


 三流経営者は「創業の精神」は忘れてしまって、時代遅れになっていしまった事業にいつまでもしがみついていますね。「いつ、景気が良くなるのだろう? 来年?」とか言っている地場産業や建築業者のアホ経営者、早くこのことに気がつかないとあんたの会社は消滅しますよ。

(写真をクリックすると人気ブログランキングの順位が確認できますよ!!)


さあ、今日もツイてツイてツキまくり、大成功するぞ!!



西田文郎先生を師と仰ぐ 強運会計士 曽根康正

(私は「西田会」 の会員です!!)



ブログランキング

       ↑クリックしてくださいね

ブログランキング10位以内を目指しています




SMC税理士法人のHPへ