毎週金曜日は「自分の会社を100年続く企業に変える法」ブログ講座をアップしています。今回は26回目です。初めて読まれる方は過去のブログも読んでくださいね。
東京商工リサーチが8月12日に発表した長寿企業データです。
『創業100年を超える長寿企業は、全国で2万1066社にのぼることが、信用調査会社の東京商工リサーチの調べで明らかになった。
旅館・ホテル業、酒類製造などが目立つ。「本業重視」「身の丈にあった経営」を続けてきたことが長生きのポイントのようだ。
100年超の企業は同社のデータベースにある企業のうち1%。創業年が確認できた企業のうち、最も古い企業は寺社建築工事の金剛組(大阪府)。創業は飛鳥時代の578年で、1400年以上の歴史を誇る。都道府県別に見ると、100年を超える企業の数は東京都が2377社と最多。大阪府、愛知県、京都府の順で続く。全企業数に占める割合は京都府と山形県の2.6%が最も高かった。』
凄いですね!!日本には2万社を超える企業が創業100年以上なのですね。SMCグループは昨年で創業20周年でしたので、まだ80年もあります。気が遠くなりそうです。
100年企業の特徴は「本業重視」「身の丈にあった経営」と位置づけています。
その通りですね。本業以外がよく見えるのはわかりますが本業以外のところでも多くの企業がシノギを削っているのです。本業以外のところがよく見えて、進出してもそんなに簡単に儲かるはずがありません。長年やってきた本業で儲けることが出来ない会社が新たな市場で事業が成り立つとは思えませんね。
また、極端に大きな借金をして設備投資をしたり、急拡大したりすると市場の環境が少し変わっただけでも潰れてしまいます。身の丈にあった経営も大事ですね。少し調子が良いと図に乗る経営者は要注意です。私の周りに多くいますね。
さて、2万社強の100年企業の中に 何と!!何と!! 1000年企業がありました。それも、8社もあるのです。紹介しますね。
(1)金剛組(大阪市)/木造建築工事/1431年/
(2)池坊華道会(京都市)/生花・茶道教授/1422年/
(3)西山温泉慶雲館(山梨県早川町)/旅館・ホテル/1304年/
(4)古まん(兵庫県豊岡市)/旅館・ホテル/1292年/
(5)善吾楼(石川県小松市)/旅館・ホテル/1291年/
(6)源田紙業(京都市)/袋物製造/1238年/
(7)田中伊雅(京都市)/宗教用具製造/1121年/
(8)ホテル佐勘(仙台市)/旅館・ホテル/1009年/
意外に旅館ホテルが多いですね。8社の半分の4社もあります。一度、これらのホテル・旅館に奥さんと一度行ってみて、何故、1000年も続いているのかを体感してみたいものですね。もし、行ったことがある方がいらっしゃいましたら、その良さを教えてくださいね。
さあ、今日もツイてツイてツキまくり、大成功するぞ!!
西田文郎先生を師と仰ぐ 強運会計士 曽根康正
(私は「西田会」 の会員です!!)
↑クリックしてくださいね
ブログランキング10位以内を目指しています