平成21年1月9日(金)早朝6:30より1時間、PAL研究会 朝食会が多治見のオールドセーラムで開催されました。


講師はFPの小栗孝一氏(オネスト保険サービス㈱)でテーマは「損保みなおしのツボ」でした。下の写真が朝食会の様子ですが早朝まだ暗い中6時過ぎより人が集まりだし、食事を取りながら情報交換、そして6時半になると講義がスタートしました。この日は暗く寒い中33名の参加でした。


やはり、2009年の経済は厳しいとわかっているので参加者も必死です。必死に勉強をし経営の情報収集をしているのです。ところで、33名の中で地場産業である窯業関係の人はたったの3名です。窯業の経営者は相変わらず勉強しませんね。だから、窯業には手形を切るような二流三流経営者ばかりしかいないのですね。


SMC強運のブログ-H21.1.16 1

しかし、PAL研究会朝食会は凄い勉強会だと思います。特に、努力して募集しているわけでもないのに常時30名以上が参加します。テーマによっては40名を超えるときもあります。そして、最近、参加者に20代30代の若手経営者が増えましたね。これらの若手経営者の将来が楽しみですね。

 

ところでPAL研究会朝食会は何と1997年10月にスタートして以来、12年目になりました。今回の朝食会が135回目でした。凄いですね、135回、毎月一度も欠かさず継続しています。「継続は力」と言いますが、この継続によりPAL研究会の情報提供力も10年前とは格段に違ったものとなりましたね。


そして、この10年の間にPAL研究会を運営する側のスタッフも講義を聴く参加者も大きく変わりました。個人的な率直な感想は「ツイていない人」が去り、「ツイている人」が残り、「ツイている人」が新たに参加していると思います。そして、さらにPAL研究会で一生懸命勉強し実践している人の会社はやはり伸びていますね。


PAL研究会はこれからも「東濃地方の中小企業の発展・継続に貢献する」を経営理念とし、「東濃地域の中小企業の人材育成を支援する」ことを経営目的として継続して行きますよ。さあ、「ツイている経営者」「ツキたい経営者」はPAL研究会 に参加しよう。

(写真をクリックすると人気ブログランキングの順位が確認できますよ!!)


さあ、今日もツイてツイてツキまくり、大成功するぞ!!




西田文郎先生を師と仰ぐ 強運会計士 曽根康正

(私は「西田会」 の会員です!!)





ブログランキング

       ↑クリックしてくださいね

ブログランキング10位以内を目指しています




SMC税理士法人のHPへ