11月21日(金)・22日(土)と岡崎市倫理法人会で講話をしてきました。21日ナイトセミナーは「倫理を経営に活かす」22日モーニングセミナーは「夫婦朝礼」で話をしてきました。「倫理を経営に活かす」は徳川家康の「大将の戒め」を紹介して終わります。

大将の戒め・・・・・徳川家康

大将というものは・・・敬われているようでその実、家来に絶えず落ち度を探られているようなものだ。恐れられているようで侮られ、親しまれているようで疎んじられ、好かれているようで憎まれているものじゃ。

大将というものは・・・絶えず勉強せねばならぬし、礼儀もわきまえねばならぬ。良い家来を持とうと思うなら、我が食を減らしても、家来にひもじい思いをさせてはならぬ。自分一人では何もできぬ。これが三十二年間、つくづく思い知らされた家康の経験ぞ。

家来というものは・・・禄(俸給)でつないではならず、機嫌をとってはならず、遠ざけてはならず、近づけてはならず、怒らせてはならず、油断させてはならぬものだ。“ではどうすればよいので?” 家来はな、惚れさせなければならぬものよ。

 凄いですね!! 大将は家来を惚れさせなければならない!! 名言です。


 経営者は社員に惚れてもらわなければならない。惚れられる努力をするのですね。女性は良いけど男性にも惚れられるわけですね。とにかく頑張ろう!!


H20.11.25


 岡崎ニューグランドホテル の9Fのラウンジから撮った岡崎城の夜景です。幻想的で綺麗でしたね。

(写真をクリックすると人気ブログランキングの順位が確認できますよ!!)


さあ、今日もツイてツイてツキまくり、大成功するぞ!!




西田文郎先生を師と仰ぐ 強運会計士 曽根康正

(私は「西田会」 の会員です!!)





ブログランキング

       ↑クリックしてくださいね

ブログランキング10位以内を目指しています



SMC税理士法人のHPへ