さて、2008年8月8日末広がりのとてもツイている日に岐阜県倫理法人会25周年・1000社通過記念式典が行われました。場所は岐阜県高山市の飛騨ホテルプラザでした。
式典に先立ち、高山市の「洲さき
」という本膳料理を200年守り続けてきた料亭で社団法人倫理研究所
の丸山敏秋理事長を囲んで20数名で昼食をとりました。味も素晴らしかったですが格式と言うか伝統の重みをヒシヒシト感じました。
さて、本題の25周年・1000社通過記念式典です。2008年7月初めは岐阜県倫理法人会は700社を切っていました。それが何と1ヶ月で1000社を超え8月8日現在1057社になりました。倫理法人会のこのパワーはもの凄いです。強運そのものです。下の写真は岐阜県倫理法人会竹中佳美会長の式典での挨拶の写真です。
この25周年・1000社通過の記念すべき式典で会長をやっている竹中会長やはり「ツイています」ね。そして、続いて、記念講演会です。今回は社団法人倫理研究所 の丸山敏秋理事長テーマは「教育力を磨く」と題して行われました。
ここでは家庭教育・学校教育の教育力の低下が明らかになっている今、「企業での教育に頼るしかない」、企業内で倫理観・道徳などの本来企業活動と関係ないような教育を是非行っていただきたいと熱望されました。
私も倫理・道徳・マナーなどの教育はもう企業でしかできないと思っております。そして、この企業内教育が出来るか出来ないかで企業の力の差になると思っています。
さて、続いて懇親会の部です。岐阜県倫理法人会恒例ですが、またまた、盛り上がってしまいました。そして、密かに内緒ですが「ビールかけ」もしてしまいました。楽しかったです。下の写真は懇親会での「めでた」を謡う島良明前岐阜県倫理法人会会長です。この後、お座敷遊びの「ぎっちょんちょん 」をやり、本当に楽しい懇親会でした。
ここで感じたことがあります。折角の式典・懇親会なのに式典だけで帰る人がいらっしゃいました。様々な所用があるのだと思いますが、とても残念でした。まあ、これも「引き寄せの法則」かと納得してしまいました。懇親会に出た人は「ツイている」「運」がある人ではないでしょうか? 「これは次期理事長目指す男の私見でした」
さあ、今日もツイてツイてツキまくり、大成功するぞ!!
西田文郎先生を師と仰ぐ 強運会計士 曽根康正
(私は「西田会」 の会員です!!)
ブログランキング10位以内を目指しています