本日は心斎橋のボディーワークス整体
に行ってきた。ここはただ行くだけではつまらないので、家から走って行ってみた。
グーグルマップだと、23.7km(コナミ本山南~心斎橋)だとの表示が出るのだが、実際のところほぼグーグルマップと同じ数字が出た。行きは2号線のダイエー甲南店前からで23.3km。帰りは本山南のコナミまで24.0㎞ということで、グーグルマップもすごいが、GARMINもすごい。
↓が実際に通ったコース。本山南小学校経由にしているのはこうしないと無理やり小道を通るルートをつくってしまい、実際と違うため。実際には心斎橋駅よりももう少し先の東急ハンズ前ぐらいまで行っているので、GARMINの距離表示はほぼ正確と言える。本当はグーグルマップそのものをタグで埋め込みたかったのだが、何故か禁止タグになっているようで使えなかった。
ルート自体は非常に簡単で、2号線をとにかく東に行って、野田阪神駅までったら高速道路に沿って阿波座~西長堀橋駅を左折して心斎橋に行く。何回も梅田には走って行ったことがあり、だいたい道を知っていたということもあるが、迷うことはなかった。
ボディーワークス整体はコナミ心斎橋のとなりのビルなので、コナミ心斎橋でシャワーで汗を流して、水風呂で体を冷やしてから向かうことができた。
脚は完全に良くなっているので、来る必要がないのかもしれないが予防ということで1-2ヶ月に1度だけ来るようにしている。1時間ほど施術を受けて、元気が出てきたので帰りも走って帰ってみた。先生曰く、多分腸腰筋のあたりが若干弱いか今走ってきて疲れているので硬くなっているような気がしました、とのこと。やはりここは脚をひ引き上げるのに重要な筋肉であるのでコアトレは重要である。
距離が長いため特にスピードは考えず、とにかく姿勢とあとは水曜日の尼崎の練習の感覚・・・踏んでからけるときのインパクト・・・を注意して走ってみた。姿勢はやはり高く保ったほうが走りやすく脚が上がりやすい。また、足の前4分の1くらいで力強く蹴り上げる、というか地面を押す感覚をきっちり持ったほうが同じように足を出していても疲労度合いが同じでも進んでいるような気がする。特に脚部の疲れは抑えられるような気がする。本日50km近く走っているが、間に1-2時間のインターバルがあるとはいえ、疲労感はそれほどでもない。これはスピードが出てきた時も同じような意識でいいのか今のところよくわからないので練習の中で試していこうと思う。
グーグルマップだと、23.7km(コナミ本山南~心斎橋)だとの表示が出るのだが、実際のところほぼグーグルマップと同じ数字が出た。行きは2号線のダイエー甲南店前からで23.3km。帰りは本山南のコナミまで24.0㎞ということで、グーグルマップもすごいが、GARMINもすごい。
↓が実際に通ったコース。本山南小学校経由にしているのはこうしないと無理やり小道を通るルートをつくってしまい、実際と違うため。実際には心斎橋駅よりももう少し先の東急ハンズ前ぐらいまで行っているので、GARMINの距離表示はほぼ正確と言える。本当はグーグルマップそのものをタグで埋め込みたかったのだが、何故か禁止タグになっているようで使えなかった。

ルート自体は非常に簡単で、2号線をとにかく東に行って、野田阪神駅までったら高速道路に沿って阿波座~西長堀橋駅を左折して心斎橋に行く。何回も梅田には走って行ったことがあり、だいたい道を知っていたということもあるが、迷うことはなかった。
ボディーワークス整体はコナミ心斎橋のとなりのビルなので、コナミ心斎橋でシャワーで汗を流して、水風呂で体を冷やしてから向かうことができた。
脚は完全に良くなっているので、来る必要がないのかもしれないが予防ということで1-2ヶ月に1度だけ来るようにしている。1時間ほど施術を受けて、元気が出てきたので帰りも走って帰ってみた。先生曰く、多分腸腰筋のあたりが若干弱いか今走ってきて疲れているので硬くなっているような気がしました、とのこと。やはりここは脚をひ引き上げるのに重要な筋肉であるのでコアトレは重要である。
距離が長いため特にスピードは考えず、とにかく姿勢とあとは水曜日の尼崎の練習の感覚・・・踏んでからけるときのインパクト・・・を注意して走ってみた。姿勢はやはり高く保ったほうが走りやすく脚が上がりやすい。また、足の前4分の1くらいで力強く蹴り上げる、というか地面を押す感覚をきっちり持ったほうが同じように足を出していても疲労度合いが同じでも進んでいるような気がする。特に脚部の疲れは抑えられるような気がする。本日50km近く走っているが、間に1-2時間のインターバルがあるとはいえ、疲労感はそれほどでもない。これはスピードが出てきた時も同じような意識でいいのか今のところよくわからないので練習の中で試していこうと思う。