本日は初めてBチームでの参加。ブログとしては前後するが、昨日会社が速く終わったのでLSDで30km弱走っていたので今日はAチームではスタミナ不足で一緒に回れないと思っていた。離されてもAチームで全力を尽くすのもありだが、今回はBチームにしてみた。
Aチームが5分/㌔からスタートして3キロごとにだいたい20秒ずつビルドアップしていき12キロまで集団走、最後の3キロがフリーであるのに対して、Bチームは5分半/㌔からスタートして12キロまで概ね4分15秒まで上げていき最後の3キロがフリー走行となる。
同じビルドアップでもAチームの場合は3キロ毎に階段状に上げていくのに対して、Bチームは連続的になだらかに上げて行っていると思う。もっともこれは何かの意図がある訳ではなく単に先導者の好みだろう。先週のAチームのグラフと今週のBチームのグラフを見てみると。。。


Aチームのときは5周目はバテてしまっているので13~15kmは参考にならないが、特に7-8km、9-12kmのところが平坦になっているのがグラフから見て取れると思う。私のような遅いランナーの場合9km~12kmまで㌔4分以下のペースというのは本当につらい。
最終的には6分ほど差がついている。やっぱり前半の入りが30秒違うとタイム的にはかなり差が出るなという印象だ。やっぱり苦しくても本番もある程度せめて行かないといいタイムは望めないということだろう。個人的には上がりの1kmで3分39秒という時計が出ているのはかなり驚いた。体調もAチームのときと比べてかなり楽。最後の1周をかなり気合入れて飛ばせるので気持ちよく終われるが、時計を出したかったらやっぱりAチーム復帰のほうがいいかなぁ。
Aチームが5分/㌔からスタートして3キロごとにだいたい20秒ずつビルドアップしていき12キロまで集団走、最後の3キロがフリーであるのに対して、Bチームは5分半/㌔からスタートして12キロまで概ね4分15秒まで上げていき最後の3キロがフリー走行となる。
同じビルドアップでもAチームの場合は3キロ毎に階段状に上げていくのに対して、Bチームは連続的になだらかに上げて行っていると思う。もっともこれは何かの意図がある訳ではなく単に先導者の好みだろう。先週のAチームのグラフと今週のBチームのグラフを見てみると。。。


Aチームのときは5周目はバテてしまっているので13~15kmは参考にならないが、特に7-8km、9-12kmのところが平坦になっているのがグラフから見て取れると思う。私のような遅いランナーの場合9km~12kmまで㌔4分以下のペースというのは本当につらい。
最終的には6分ほど差がついている。やっぱり前半の入りが30秒違うとタイム的にはかなり差が出るなという印象だ。やっぱり苦しくても本番もある程度せめて行かないといいタイムは望めないということだろう。個人的には上がりの1kmで3分39秒という時計が出ているのはかなり驚いた。体調もAチームのときと比べてかなり楽。最後の1周をかなり気合入れて飛ばせるので気持ちよく終われるが、時計を出したかったらやっぱりAチーム復帰のほうがいいかなぁ。