「SMASH.2」の見所。 | 酒井正和 オフィシャルブログ Powered by Ameba

「SMASH.2」の見所。

~TAJIRI選手から~


いよいよ開催間近となったスマッシュ・プロレス部門第2弾大会4・23『SMASH.2』(新宿FACE)。これから『SMASH』という舞台で創り出されていくストーリーの第1話とも言うべき闘いがついにこの大会からスタートしようとしている中、プロレス部門のプロデューサーを務めるTAJIRIに各試合の見どころを語ってもらった。

――さて、いよいよ4・23『SMASH.2』(新宿FACE)が近づいてきました。
TAJIRI 今回のショーは大きく上から俯瞰して見ると、二人の新人選手がデビューするし、二人の外国人選手がビッグチャンスをものにしようとするステージなんですよね。それで、僕が今までプロレスを15年間やってきた経験から、ある日を境に人生が一変するような日があるんですよ。そういった日を誰が掴むのか、そういうのが今回のショーの軸になったような気がするんですよね。別に意識をしてそうなったわけじゃないんですけど、やっぱり僕がプロデュースをしている以上、自分の経験に基づいたもの、しかも影響が大きかったものから表に出ていくと思うんですよ。今回はそういう見方をすると面白いんじゃないかなという気がしますね。
――それでは、各試合の見どころを語っていただきます!
TAJIRI わかりました(ニヤリ)。


■第1試合:TAJIRI vs カイル・セバスチャン
TAJIRI カナダの名門であるハートファミリーに入門したけどプロレスラーになる夢が叶わなかったセバスチャンの父親が息子セバスチャンにその夢を託し、セバスチャンが子供の頃から家のベッドの上でプロレスごっこをして育てたっていう、これはまさにカナダのプロレス版『巨人の星』ですよ(笑)。そんな彼が、自費で海を渡って日本に来るんですからね。その覚悟だけでも、ある程度できあがってるなと。あと、映像で彼の試合を見たんですけど、とにかく背が高くて(身長190cm)、長い手足を上手く使ってるんですよ。最近の日本のプロレスでああいうスタイルの選手は見たこともないし、WWEでも見たことがない。特異なスタイル、特異な生き物っていう感じがする選手なんですよ。
――セバスチャン選手はまだ20歳ですが、16歳でデビューしているのでキャリア4年です。そんな彼をTAJIRI選手は“天から降ってくるムササビのような男”と表現されてましたよね。
TAJIRI 本当にそうなんですよ。だから、僕も今まで経験したことがないような、かなり未知数な試合になってくるんじゃないかっていう気がしますね。そう言えば、昔読んだ子供向けのプロレス大百科みたいな本で、お父さんからプロレスを教えられている子供の絵が載ってたような記憶があるんですよ。確か、ディック・マードックを紹介しているページだったような気がするなぁ。
――今調べてみたんですけど、確かにディック・マードックの父親もプロレスラーで、マードックは幼少期からプロレスの英才教育を父親から受けていますね。
TAJIRI そういった親子関係なんかも、今の日本に失われつつあるものじゃないですか。結局、世間にプロレスを届かせることってそういうことなんじゃないかなって僕は思うんですよ。芸能人とコラボしてテレビ番組に出るとかそういうことだけじゃなくて、世の中にいい心の揺さぶりを起こす作業をプロレスという手段を用いてやらなければいけないのかなと。だから、セバスチャンは、僕がSMASHでやろうとしている方向性にピッタリの選手だと思うし、そのような人生を送ってくれた男がよくぞ日本に来てくれたっていう感じですね(笑)。そして、さっきのファイトスタイルの話に戻るんですけど、セバスチャンは、何かこう作戦として原始的な戦法を取る選手なんですよね。それがまた見ている側にシンプルかつストレートに伝わってくるんですよ。その闘い方を見ていると、彼のお父さんも凄くピュアな人間なんじゃないかなと。そして、セバスチャン自身も凄くストレートでいい男なんじゃないかなっていう気がしますね。
――前回のMentallo選手もそうでしたが、この『ワールドトライアウト』は見ているファンの方々の期待度も高いと言いますか、初めて見る選手にあそこまで声援が飛ぶというのも、これまであまり無かった光景でしたよね。
TAJIRI やっぱり、出てくる選手に謎が多いからこそ、見ている側の好奇心っていうのも高いんじゃないかな。実際に、僕が見たセバスチャンの試合映像なんかでも、髪が長くてロングパンツを履いていたかと思うと、別の映像では短いパンツで坊主頭だったりとか、よく見ればどちらもセバスチャンなんですけど、そういった外見ひとつ取っても謎だらけというか。こういった未知の選手がやって来るというのは、闘う僕も楽しみですよ(笑)。
――セバスチャン選手にはどういった期待をされますか?
TAJIRI 極論を言えば、セバスチャンには、トライアウトで僕に勝って、日本のメジャー団体にも目を付けられるような選手になって欲しい。そして、最終的にはWWEまで上り詰めて、『レッスルマニア』のリングでお父さんと一緒に泣いてもらいたいなぁ。そこまでのサクセスストーリーを僕も見てみたいし、彼だったらやれるんじゃないかな。


■第2試合:大原はじめ vs 児玉ユースケ
TAJIRI 児玉は、去年の3月に練習生としてハッスルに入ってきたんですよ。そこから、まさに嵐のような練習生生活を経て、ようやくこぎ着けたデビュー戦ですからね(笑)。
――児玉選手が練習生としてハッスルに入ってきたときの第一印象はいかがでしたか?
TAJIRI 最初にパッと見たときは、若いのになんか冴えないなっていう感じだったんですよ(笑)。ただ、そのときに練習生が3人くらいいたんですけど、デビューできるのは児玉だなっていう直感みたいなのもあったんですよね。で、それからすぐに僕は新日本や他団体に出たり、外国に行ってたりしてたのでしばらく道場に顔を出してなかったんですよ。そして、道場にまた顔を出すようになったら、島田(裕二)さんが「今度入ったのは、なかなかいいらしいねえ」って言ってたんで、誰のことかなと思ってたら、それが児玉のことだったんですよ。それは島田さんだけじゃなく、道場にいた周りのみんなも「いいですよ」って言ってたんですよね。
――デビュー前から好評価を得ていたわけですね。
TAJIRI 実際に、児玉はボディバランスが凄くいいんですよ。ドロップキックなんかも練習生で入ってきた頃から異様に上手かったですからね。小路(晃)さんが児玉に総合格闘技の練習も仕込んでるんですけど、ボディバランスがいいから本格的にやれば総合でもいけるって、小路さんも僕と同じことを言ってたんですよね。
――実際に、児玉選手は、昨年9月に高田道場のグラップリング大会に出場して一本勝ちを収めているんですよね。
TAJIRI だから、ファイターとしてはデビューできるだけのレベルには既に達してるんですよ。ただ、まだ身体の線がちょっと細いかなと。でも、だからと言って何かきっかけを与えてやらないと、その先も見えてこないじゃないですか。デビュー戦で児玉が何を見せてくれるのか、すべてはそこからだと思います。
――その一方、児玉選手のデビュー戦の相手を務めるのは大原はじめ選手です。
TAJIRI 大原は、今回もメインを任されているし、最近やけにイライラしてるから児玉のデビュー戦なんて眼中に無いっていう感じですよね。それで、3・26『SMASH.1』のKUSHIDA戦の試合後に垣間見れたんですけど、大原はじめという男は、実はかなり凶暴な奴なんじゃないかと。だから、児玉は逆に大原を殴り倒してやるぐらいの気合いで臨まないと、やばいんじゃないかなって気がしますね。


■第3試合:Mentallo vs 田中将斗 vs 小路晃
TAJIRI これは誰がなんと言おうと、デスマッチをやらせたら日本一の田中選手が負けることはまず無いでしょうね。だけど、そういう闘いの中で、Mentalloと小路さんのどっちが存在感を発揮できるのか、あるいは物凄い壮絶なものを見せられるのか、それがこの試合のポイントだと思います。
――TAJIRI選手は『SMASH.1』(2010.3.26、新宿FACE)で行われたワールドトライアウトマッチでMentallo選手と闘われましたが、Mentallo選手がトライアウトに合格できたポイントはどこにあると思われますか?
TAJIRI 改めてあの試合を映像でじっくり見てみたんですが、とにかく技が正確なんですよ。ミスも無かったですよね。ただ、動きそのものはシャープでもなければキビキビもしてなく、まったりしてるところもあってですね(笑)。でも、逆にそのまったりしたところが、あの覆面と妙にマッチしていていいんですよ。最近の外国人選手はあまり見られないタイプですし、たぶん日本で人気が出る素質をMentalloは持ってますよ。
――パッと見は無機質なイメージがあったんですけど、闘いそのものは人間味に溢れているというか、そのギャップがまた良かったですね(笑)。
TAJIRI 試合の終盤で、彼が僕のハイキックを喰らって崩れ落ちる場面があったんですけど、根元からポッキリ折れたような味のある崩れ方をしてましたよね(笑)。もちろん、ああいうのは狙ってできるものでもないし、先天的な才能なんでしょうね。おそらく、彼の試合を見て、かっこいいと思ったお客さんはいないと思うんですよ。ただ、なんか妙に気になるというか、応援したくなるかわいらしさがあるというか(笑)。
――会場でも、お客さんからMentallo選手への声援はよく飛んでましたよね。
TAJIRI 僕が今まで闘ってきた相手の中では、ビリー・キッドマンにひじょうに似てましたね。ビリーも動きそのものは機敏ではないんですけど、技のミスも無いし、全体的なアベレージが高い選手なんですよ。それでいて、ビリーもまったりしてるという(笑)。でも、そういうタイプの選手っていうのは、闘う方からすれば凄く手強いんですよ。主導権を奪おうにも、なかなかペースを崩せないんですよね。
――そんなMentallo選手が、今回は自ら田中選手との対戦を熱望し、さらにはデスマッチルールで闘いたいという希望を出してきたのですが。
TAJIRI Mentalloは、FMWが大好きで、田中将斗に憧れていたんですよね。その憧れだった選手とリングの上で闘う日が来るという、それを見れるだけでも僕は幸せですよ。Mentalloが有刺鉄線バットを持つ姿を、僕もいちファンとして見たい(笑)。
――そして、当初はMentallo vs 田中で発表していたこのカードですが、新たに小路晃選手が加わっての3WAYマッチに変更となりました。
TAJIRI もともと田中選手の参戦が決まったときに、僕は小路さんとのシングルマッチを考えていたんですよ。だけど、その間にMentalloが割って入ってきた。もちろん、小路さんとすれば面白くない話ですよね。で、やっぱり『PRIDE』で世界の強豪と渡り合って脚光を浴びていたあの小路晃が有刺鉄線バットを持つ姿っていうのも、この前の会見でもそうだったんですが凄く新鮮でしたよね。
――確かに、小路晃と有刺鉄線バットの組み合わせのインパクトは凄くありました。
TAJIRI だから、あとはそのインパクトに負けない試合を小路さんが見せられるかどうかだと僕は思うんですよ。その一方で、田中選手は有刺鉄線バットに魂をぶち込んでフルスイングしてくるわけですよね。小路晃という男は絶対にそれをスカしたりはしないし、きっと胸を張って受けて立つんじゃないかな。そこで男の生き様、そして「俺はプロレスでメシを食っていくんだ!」と言った小路さんの覚悟が見えてくるはずですよ。
――本当にこの3WAYマッチは予測できない闘いになりそうですね。
TAJIRI 僕が今まで見てきた田中将斗という男の一面の中で一番ゾクゾクしたのは、彼が凶器アイテムを手にしたときにそれを躊躇無くフルスイングしていく恐ろしさなんですよ。普段はあんなにおとなしくて優しい男が、あそこまで人が変わってしまうその変わり様が、見ていても凄く怖いんですよね。そんな一面も持っている田中選手を僕も見たかったし、ファンの方々にもぜひ見てもらいたいんですよね。それと、Tシャツとジーパン姿のいわゆるストリートファイトスタイルの田中将斗っていうのが、これがまたかっこいいんですよ(笑)。あとは、スクランブル・バンクハウス・デスマッチは、有刺鉄線バットをリングの中央に置いて、入場してきた選手がカウントダウンの後にダッシュをして奪いに行くんですよ。あのカウントダウンのときの興奮っていうのも、最近のファンにあまり知られていないと思うので、ぜひ感じ取って欲しいんですよね。そして、闘いの部分に話を移すと、やっぱりこの闘いのキーマンは、僕は小路さんだと思うんですよ。小路さんがもともと持っていたポテンシャルがここで爆発するんじゃないかなっていう期待が、僕の中では凄くありますね。


■セミファイナル:TAJIRI vs ユージン
TAJIRI なんかユージンは「なんで今まで僕を日本に呼んでくれなかったんだ!」って、僕に対して物凄く怒ってましたよね(笑)。
――確かに、お仕置きすると予告してました(笑)。
TAJIRI ただ、別に彼のことを忘れてたとかそういうわけじゃなくて、実際に何年も前から日本に呼ぼうとはしていたんですよ。それこそ、僕が『ハッスル』にいたときもユージンを出したくてオフィスに掛け合ってたんですけど、なぜか縁が無かったんですよね。だから、僕はそれなりの努力はしていたんですけど、なんか彼はそこを誤解してしまっているようで……(苦笑)。
――TAJIRI選手がWWEに在籍していた頃は、ユージン選手とは親友関係にあったんですよね。
TAJIRI そうなんですよ。僕がWWEにいた最後の2年間は、常に彼と一緒に行動してたんですよ。最初はウィリアム・リーガルも含めて3人でよく行動してたんですけど、最後のほうはずっとユージンと一緒でしたね。で、彼は魚がまったくダメで食べれなくて、リーガルは小麦アレルギーだったんで、3人で食事するときはいつも肉ばっか食べてましたよ(笑)。
――それにしても、凄く個性的なメンバーの集まりですね(笑)。ところで、ユージン選手と初めて出会ったときのことは覚えてますか?
TAJIRI ユージンがいきなり1軍に合流してきて控室で初めて彼に会ったとき、彼は控室の隅っこで足をバタバタさせながらイスに座ってたんですよ。その姿が妙に可愛げがあってですね(笑)。あと、ユージンは単なるバカキャラだと思われてるファンも多いかもしれないんですけど、それはとんでもない話で、OVWっていうWWEの傘下団体で彼はずっとチーフトレーナーをやってたんですよ。ブロック・レスナー、チャーリー・ハース、ベンジャミン、あとはジョン・シナ、あの世代の選手をコーチとして教えていたのがユージンなんですよね。そのぐらい天才的なテクニックを持つレスラーでもあるんですよ。
――そして、実は、ユージン選手は今回が初来日なんですよね。
TAJIRI そうなんですよ。WWEにいたときもケガとかで来日できなくて、日本とはあまり縁が無かったんですよね。だから、今回やっと彼を呼べることができて喜んでくれると思ったら、まったくその逆の反応が返ってきちゃいましたからねえ。これはもうリング上で闘って誤解を解くしかないですよ、うん。


■メインイベント:大原はじめ&朱里 vs KUSHIDA&リン・バイロン
TAJIRI やっぱり注目はリン・バイロンですよね。デビュー戦でいきなりのメイン抜擢なんですけど、そのぐらいの素質を彼女は既に持ってるんですよ。
――リン選手は、『SMASH.1』(2010.3.26、新宿FACE)でTAJIRI選手に紹介されて初めてお客さんの前に登場し、デモンストレーションを披露しましたが、あのときの反響も大きかったですよね。
TAJIRI あのときにリング上で披露したのは、ほんの一部なんですけど、それでもあの反響ですからね。それだけ期待も大きいのかなと。僕の中では、今まで無かったようなプロレスラーが誕生するんじゃないかなっていう予感はありますね。それと、デモンストレーションしたときも、彼女はまったく物怖じせずにニコニコしながら、実に楽しそうにしてたじゃないですか。あの度胸強さっていうのも、きっと持って生まれた才能なんでしょうね。で、このメインに関しては、そんな若き才能が溢れた4人が闘うことで物凄い化学反応が起こるんじゃないかなっていう期待が、僕の中にはあるんですよ。
――タッグマッチではあるけれど、実は4人それぞれの闘いでもあるんですね。
TAJIRI リンは経験が無いぶんハンデと思われるかもしれないけど、大原、KUSHIDA、朱里は経験があるぶん、経験が無いものに負けたらどうしようっていうハンデもあるわけで、結局は同じなんですよね。だから、油断してたら3人は一発でリンにすべて持って行かれちゃう可能性もありますよ。それとリンにとってはデビュー戦だけど、だからと言って彼女を第1試合で使っていたら、彼女が持っている才能や能力は絶対に開花できないと思うんですよね。最初からメインにいるべき人間のような気が、僕の中ではするんですよ。
――あと、このタッグマッチでは、旗揚げ戦のメインで激闘を繰り広げた大原選手とKUSHIDA選手が再び激突する形となりましたが。
TAJIRI でも、このメインに関しては、単に大原とKUSHIDAの抗争を主軸にしたいとかそういうつもりも無いんですよね。何かこう、若者が夢を持ちにくい冷めた時代に、4人の若者たちが自分なりの夢を持って突き進んでる、そういったものを見てもらいたいんですよね。このSMASHのリングでは。だから、旗揚げ戦のときもそうでしたけど、僕とトミー・ドリーマーがメインでやっちゃいけないし、今回の僕とユージンの試合もメインではないんですよね。で、もうひとつこの試合の見どころを挙げるとすれば、僕は朱里とKUSHIDAの絡みというのも面白いと思うんですよね。
――この二人は初顔合わせになります。
TAJIRI 朱里は、旗揚げ戦での里村戦がスイングしたように、KUSHIDAも元々のベースは総合格闘技だから、この二人の闘いも凄くスイングしそうな気がしますね。だから、このメインに関して言えば、いろいろな可能性が詰まった闘いでもあるんですよ。そんな中で4人の中から誰が飛び出すのか、そこに注目してもらいたいですね。


■「人生を動かすきっかけとなる舞台にしていきたい」

――こうして全カードを見てみますと、実にバラエティに溢れたラインナップとなりました。
TAJIRI どの試合についても、選手ひとりひとりがドラマを持った闘いになっていると僕は思うんですよ。もちろん、プロレスというものにみんなが人生すべてをかけて取り組んでいる。そういった部分を見ている人たちには感じ取ってもらいたいし、みなさんの人生においても何か新しく動き出すきっかけとなって欲しいんですよね。僕もプロレスを見て人生が変わったひとりなんで、絶対にプロレスにはそういったパワーがあると思うんですよ。ある日を境にして今まで生きてきた人生が180度変わる、SMASHはそういった舞台を目指して、人の人生を動かすきっかけとなっていきたいですね。




こちらからも>>


■4・23『SMASH.2』(新宿FACE)全対戦カード

[メインイベント]リン・バイロン デビュー戦
大原はじめ&朱里
vs
KUSHIDA&リン・バイロン

[セミファイナル]
TAJIRI
vs
ユージン

[第3試合]3WAYスクランブル・バンクハウス・デスマッチ
Mentallo
vs
田中将斗(ZERO1)
vs
小路晃

[第2試合]児玉ユースケ デビュー戦
大原はじめ
vs
児玉ユースケ

[第1試合]ワールドトライアウトマッチ
TAJIRI
vs
カイル・セバスチャン