水曜日担当のじじぃです。

 

我が家の居間のお話です。

 

ストーブで温められている部屋にいながら、

 

私の定位置であるPCラック前は非常に寒い。

 

正確に言うと、膝から下と、背中が凍える様に冷えます。

 

古い家であり、何回かの大きな地震で歪んでしまい、

 

隙間風が入る?のだと思われます。

 

地震の後で、補強するためのリフォームを重ねていますが、

 

無理な所は無理な様です。

 

残念ながら、建て替える根性はありませんショボーン

 

部屋の間取り上、PCラックの移動はできず、

 

足元はひざ掛けなどで対応できるのですが、

 

厚着をすると背中以外は暖かいので、汗をかいてしまいます。

 

なかなかうまくいきませんショボーン

 

今年も新しい方法を考え実行してみます。

 

八戸の冬の風は『寒い』『冷たい』ではなく【 痛い 】のです。

 

寒さは厳しいですが、雪はあまり積もらないので、

 

他の地区の方々よりは楽をしていると思います。

 

逆に、雪の撮影がしにくいという欠点にもなります。

 

八戸のカメラマン達は、

 

雪景色の撮影するために十和田湖や、八甲田山に行きます。

 

写真の修行してた頃は、隔週で奥入瀬に通いました。

 

今のカメラは性能が良いのでプログラム等で撮影しても、

 

それなりの画になります。

 

2018年じじぃ撮影:八甲田ロープウェイ上

 

ISOを100に固定したプログラム撮影です。

 

修行していた頃、ポジフィルム※1で撮影していて、

 

カメラの露出計※2まんまで撮ると、

 

疑似的に濃く撮影された画を作りました。(-1相当)

 

このぐらいの濃さになったりしていましたね。

 

撮影状態の画を適正にするには補正+1※3で撮影でした。

 

元の画像をPhotoshopで濃度+30に上げた画像

 

何故現場でそうしなかったのか?

 

カメラのモニター、そして自分の目が信用できないからです。

 

これだけ真っ白な世界にいると、目もおかしくなってしまいます。

 

若干濃い目に撮影している方が失敗は少ないのです。

 

ちなみに、

 

元の画像をPhotoshopで濃度+60に上げた画像

 

これでも大丈夫かもしれませんし、

 

元の画像をPhotoshopで濃度+90に上げた画像

 

こっちが好きと言う方もいらっしゃるかもしれません。

 

ですが上2枚の画像は、見る物(モニターやスマホ等)によっては、

 

白飛びした写真になるでしょう。

 

雪とか白い被写体を撮影する時は、

 

濃い目に撮って後で明るくする方法をお勧めします。

 

水曜担当じじぃ

 

 

※1 色のあるフィルム。スライド、リバーサル等の呼び方もあります。

 

※2 光の強度を計り、使う光の適量を割り出す機械。

   カメラ付属の露出計は被写体に当たる光を計る為、全て反射式となる。

 

※3 適正露出を明るくしたり、暗くしたり出来る機能。

   カメラに[+/-]で表示されている。