#395


やっとレーカーズの八村塁選手

活躍してきましたね!


⬆️2試合連続の2桁得点


ガンガン行ってほしいですね!


ということで(どういうこと?)

今日は真面目なお話です!


システム化するってどういうこと?

何をするのがシステム化?

そうするとどうなるの?

について説明しようと思います




手作業の業務をシステム化(デジタル化)したら

どこまで自動化されるの?・・・だとか

何ができるようになるのか?・・・だとか

「よく分からない」というあなたに

超わかりやすく、説明しましょう!


そこがわかれば

どう便利になるのか?もわかってくるはず

そうなれば、システム化のメリットも理解できて

システム導入に前向きになれるよね!



はい、では多くの人がわかるような例えがいいので

毎度お馴染み、飲食店を例に挙げますね


【お店の作業】

  すべて手作業の場合

・注文は手書き伝票でそれを厨房に置く(一応、順番に並べる)

・料理人はその伝票を見ながら調理

・配膳時は、その伝票を見ながら、対象テーブルに料理を配膳

・会計時は、お客様用の伝票を見ながら打ち込む

・閉店時、全伝票を電卓で集計(気が遠くなりそう・・・)


ということで

全て手書き伝票が命!

会計時はそれを見ながら打つ!

最後は全枚見ながら電卓で集計・・・


  これをシステム化すると

・注文は店員のハンディかお客様がタブレットかスマホで注文

・注文と同時に厨房のディスプレイに表示
・配膳はロボットくんが配膳(全てではないけどね)
・会計時はQRコードで金額表示 or お客様が自動精算機
・閉店時に自動集計

こちらは伝票が一切なく
スマホやタブレット、パソコンで確認
集計も自動!



また、
【本部】では
・1枚1枚伝票を捲りながら、電卓で集計チェック
・週ごと月末ごとに集計して帳票印刷




前年同月との比較したくても
そんなの用意する気になりませんね!

これが

・前日の集計金額はもちろん、
客単価、時間帯別集計、品目別ランキング・・・
が瞬時に確認できる
・日集計、週集計、月集計、年集計がいつでも確認できる

という具合に変わります

なので
前年同月比較、曜日比較などさまさまな角度からの
分析ができるんです



分析ができるってことは
対策が早く打てるってことです
自店の弱いところはどこか?
強いところはどこか?
そこをすぐに分析できるんですよ


どうですか、いいでしょ
単に現場がスムーズになるってことだけじゃなく
経営分析もできるようになるんです


これは一般の会社の売上管理も同じです
手書きの3枚綴りの伝票でやってたら
売上分析なんてしたくてもできませんよね
そのデータ集めるのが一苦労ですから・・・



また、よくあるのが
手書き伝票を見ながらシステムに打ち込みする
そうするとデータベースに登録されるから
そのあとはデジタル化されて、
色々便利なデータが見れるってやつ・・・



はい、弊社のお客様にも多くいらっしゃいます
こちらは順次、タブレットやスマホ入力に替えていきましょうね!
もう伝票見ながら、入力する時代ではありません!


しかも

タブレット入力もキーボードを打つのではなく

音声認識や手書きなど

時短で楽な方法でできるようになってきましたね

今まではいくら

スマホやタブレットで入力した方がいいって提案しても

「その入力に抵抗がある」

「入力に余計時間がかかる」

っていう声もあり、

会社側もちょっと抵抗があったと思います


音声認識やOCR文字認識の技術の向上によって

そこがだいぶ改善されてきましたね!

スマホやタブレットの入力がより使いやすくなれば

かなりの時間短縮が期待できます



ちょっと脱線しましたが

ここの話もとても重要なので

これは後日します



  まとめ

飲食店の例をとって

システム化した際に

どう変わるかというお話をしました


スマホやタブレットで注文を取っただけで

(この行為がデジタル化したことになる)

現場の作業が楽になったのはもちろんだけど


その後のデータ集計や分析までも

自動化されるということです



デジタル化さえできれば

あとはどう処理するか(どう扱いたいのか)

の問題だけです


この辺はまた後日。。。




システム開発と映像制作してます

気になる方はお問い合わせくださいませ!ラブ

相談は無料だからね!



プロフィールはこちら



幼稚園保育園向け写真販売サービスnicot(ニコット)