#240
昨日は
電子帳簿保存法について
電子取引データは
2024年1月1日から保存が義務化される
というお話しをしましたが
今日は
1.電子帳簿等保存
2.スキャナ保存
についてお話ししたいと思います![]()
1.電子帳簿等保存
2.スキャナ保存
は、任意ということで
やらなくても良いわけなんだけど
どうしたら良いのか![]()
まずは
1.電子帳簿等保存に関しては
ほとんどの方が税理士さんにお願いしていると思います![]()
元税理士とか
パートナーが税理士とかいう方は別として
これは間違いなく、お願いした方が良いですよね![]()
で、最近の税理士さんは
ソフトを使って電子データで管理しているので
電子データで保管という形にしやすいですね!
税理士さんも
今は紙で出力してお渡ししていると思いますが
データで納品してもらって
データで保管ということにすれば良いわけです
次に
2.スキャナ保存
ですが、
こちらは厄介ですね![]()
というか
普通にスキャナー保存だけを考えると
あまりおすすめできませんね
対象書類は
紙でお客様から受領した見積書や請求書など
スキャナー保存はいいんですが
それを
「検索できるようにする」
あるいは
「売上データと結びつける」
ということが
難しいんですね![]()
例えば
経費管理システムがあったとして
日々の経費明細が表示されて
明細をクリックすると
スキャンされた対象の請求書や領収書が表示されれば
すごくいいですよね![]()
スキャンするのはいいけど
データと結びつけるのが大変![]()
これはシステム化されていないと無理ですね
あと、
検索機能も
できれば
「日付」「担当者」「経費品目」なんかで
検索して対象のスキャンされたデータが表示されれば
とても良いよね![]()
これもシステム化されていないと難しい
この仕様でシステムを構築するとなると
まあまあの値段になりますね![]()
ということで
スキャナ保存は現実的に難しいかな
ちなみにスキャナ保存は
カラーじゃないとダメですよ
白黒じゃダメだそうです![]()
ちなみに
弊社のFAXは紙で出力されずに
pdfで保存されて指定のフォルダに格納される
これはこれでペーパレスとして有効なんだけど
ファイル名が日時なので
どのファイルが何なのか表示して見てみないとわからない
これはシステム化しているわけでなく
コピー機の機能としてやっているだけなので
この程度ということだ
気になる方はお問い合わせくださいませ!![]()
相談は無料だからね!笑


