#132

 

 

 

先日

ある協会の今年度入会者の

初顔合わせという趣旨で

オンライン会議があった

 

にもかかわらず

最後まで顔出しせずにアイコン表示

 

 

しかも

参加人数の5分の4が・・・

(20人参加で顔出しは4人だけでした。笑)

(もちろん私は出しましたよ)

 

信じられぬ・・・

 

 

「オンライン会議で顔出しNG」について

どうのこうの言うつもりはないが

 

初顔合わせという趣旨があったはずで

それなのに顔出さないってどういうこと?

 

 

 

せめて

発言の時は顔出すよね・・・・

 

そのまま発言・・・

 

誰が言ってるのかさっぱり分からん

 

 

この会議

言うまでもなく

盛り上がらずに終了

 

 

 

 

 

しかし

 

オンラインミーティング

 

今や当たり前になった

 

昨日の記事では

家庭教師もリモートでやっており

先日うちの娘もやり始めた

 

ということを書いた

 

 

リモートは便利だ

 

 

移動時間ゼロで会えるんだから

「どこでもドア」みたいなもんでしょ

 

 

オンラインミーティングソフトといえば

Zoomが有名

 

日本ではコロナ禍によって

爆発的にZoomが有名になった

 

2019年末の1日あたりのZoom参加者数は

世界で1000万人だったが

2020年4月(日本では緊急事態宣言発令)では

1日3億人に達したそうだ

 

 

コロナ禍でリアルに会えない状況だったので

当たり前といえば当たり前だが

 

Zoomビデオコミュニケーションズは

2011年創業、2013年からサービス開始

 

コロナ禍になる7年前から

やっているからすごいの一言

 

 

コロナ禍で困ったから

Zoomができたのではない

 

 

会議は別にリアルに会わなくても

オンラインで擬似的に会えればいいよね

 

という考えからできたのだろう

 

 

移動時間がなくなれば

かなりのメリットとなる

 

実際

1時間の会議に5時間の移動時間を要する

こともあるわけだ

 

 

Webカメラが安価で高性能となり

PCの動画再生能力が向上し

4G、5Gという通信速度の向上

というハード的な向上で

 

オンライン会議が

誰でも

簡単に

円滑に行えるようになった

 

 

もう十分にオンライン会議が

できる準備が整っていながら

なかなか、やろうとしないので

 

きっと神様が

「そろそろオンライン会議を当たり前にしないと

人類の発展が遅くなりそう」

 

と思って、世の中にコロナを発生させて、

きっかけを与えてくれたのかもしれない

 

 

 

〜 プロフィール 〜

 

20歳から5年間

都内のソフトハウスで

エンジニアとして従事

 

その後帰省(青森県八戸市)し、

電機メーカーの品質保証部で

システム導入・保守を10年従事した

 

その際に勝手に

社内システムを自作し

業務改善(システム化)の

重要性を再認識するとともに

 

お遊び程度じゃなくプロとして

地元八戸の企業に役に立ちたい

という想いが強くなっていき

2003年

八戸システムサポート株式会社を設立

 

2018年4月

株式会社スマーティに社名変更

 

 

 

「お客様の利益」と

「社員の幸せ」を追求

 

 そのお客様に合った

オリジナルのシステムを

提供することで

 

本当に使えるシステムで

経費削減、利益アップを実現

 

 

弊社の全てのお客様が利益を出し

お客様と共に成長していきたい

 

そして

私について来てくれている

社員とその家族を幸せにする

 

 

 

毎日ブログを書きながら

自分を見つめ直し、またブログを通じて

多くの方達と繋がっていきたい

 

よろしくお願いします!

 

株式会社スマーティ