#108

 


 

DX化したいけど

本当にうまくいくの?

 

社長は前向きだが

どうしたら良いかよくわからない

 

DX推進担当者になったが

他部署の人たちが協力してくれない

 

現場の現状を理解しておらず

全く使えない

 

などなど・・・

 

うまくいかない事例は多いようだ

 

 

なぜうまくいかないのか?

 

 

根本的な理由は

 

「OneTeamとして取り組んでいないから」

 

 

というと

なんだそんなことか

 

もっと実用的な

使える情報をくれ

 

と言われるだろうが

 

「OneTeamとして取り組んでいないから」

 

これが理由だ

 

 

「経営者」

「DX推進担当者」

「現場担当者」

 

それぞれが協力してやれば

必ずうまくいく!

 

ではなぜ

OneTeamになれないのか?

 

 

 

DX化成功のカギは

 

「経営者」

「推進担当者」

「現場担当者」

 

3者それぞれに

DX導入後のメリットを

明確にすることである

 

 

 

要は

DX化すれば

 

経営者は

売上アップ、経費削減で利益増!

 

DX推進担当者は

DX化成功に導いた功績により

給与アップ、役職アップ

 

現場担当者は

仕事が楽になり

残業が週15hが7hになり

さらに賞与も10%アップ

 

のように

それぞれにメリットがあるんだよ

ということを

 

導入前から

分からせることが重要である

 

 

誰でも

「導入後はこうなるんだ」

って良いイメージができれば

 

それに向かって頑張れる!

 

 

DX化成功のカギは

経営者

DX推進担当者

現場担当者

3者それぞれの導入後のメリットを

明確にすること

 

 

もう一ついうと

経営者のメリットとは

経営課題をクリアすること

 

 

そして現場のメリットは

仕事が楽になること

 

 

経営課題のクリアと

仕事が楽になることが

 

うまくつながっていないと

DX化はうまくいかない

 

 

「仕事が楽になる」だけだと

経営課題はクリアできたとは言えない

 

 

当たり前だ

従業員を楽にするためだけに

 

高いお金をかけて

DX化する経営者はいない

 

 

仕事が楽になり

その先(その結果)会社はどうなるのか?

 

ここを明確にしておかなければならない

 

ここを社員も社長も理解できていると

DX化が失敗するはずがない

 

 

 

〜 プロフィール 〜

 

20歳から5年間

都内のソフトハウスで

エンジニアとして従事

 

その後帰省(青森県八戸市)し、

電機メーカーの品質保証部で

システム導入・保守を10年従事した

 

その際に勝手に

社内システムを自作し

業務改善(システム化)の

重要性を再認識するとともに

 

お遊び程度じゃなくプロとして

地元八戸の企業に役に立ちたい

という想いが強くなっていき

2003年

八戸システムサポート株式会社を設立

 

2018年4月

株式会社スマーティに社名変更

 

 

 

「お客様の利益」と

「社員の幸せ」を追求

 

 そのお客様に合った

オリジナルのシステムを

提供することで

 

本当に使えるシステムで

経費削減、利益アップを実現

 

 

弊社の全てのお客様が利益を出し

お客様と共に成長していきたい

 

そして

私について来てくれている

社員とその家族を幸せにする

 

 

 

毎日ブログを書きながら

自分を見つめ直し、またブログを通じて

多くの方達と繋がっていきたい

 

よろしくお願いします!

 

株式会社スマーティ