#97
シンプルイズベスト
昨日のブログで
軽減税率について
分かりづらいという記事を書いた
本当に今の日本の税率は分かりづらい
軽減税率が導入された
理由としては、
“消費税増税による
消費者の負担を軽減するため“
なのはわかる
でも分かりづらいのはイヤだ!
ということで
今日はシンプルイズベストについて
何事もシンプルなのが
分かりやすくて使いやすい
例えば
「google」の検索画面
余計なものが一切ない
普通なら
広告を表示させよう!とか
自社の紹介を表示しよう!とか
そういう意見が出ると思う
しかし、googleというロゴと
検索文字を入力する欄と
「検索」ボタンのみ
とてもシンプル!
そもそも
シンプルイズベストとは
どういうことか?
グーグルで調べてみると
“単純素朴であることが最良である“
という意味の英語の表現
さらに調べると
小説『星の王子さま』の著者
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリは、
完璧とは、
付け加えるべきものが
なくなった時ではなく、
取り去るべきものが
なくなった時のこと
完璧な状態
つまりbestな状態とは
「もうこれ以上加えるモノはない」
ということではなく
「これ以上削ることは出来ない」
状態である
とサン=テグジュペリは述べている
なるほど、
単に
単純とか簡単ということではなく
無駄なものが一切ない状態!
システムも同じことが言える
顧客とどういう機能が必要か
ヒアリングしていると
「あれもこれも」という場合がある
気持ちはわかるが
「本当にそれ必要?」
「その機能普段使いますか?」
と言いたくなる
そのうち
本来のシステム導入の目的
が分からなくなってくる
機能が多くなればなるほど
プログラムは複雑になり
いわゆる「バグ」が発生しやすくなる
まあ、
我々はそれでも「バグ」を出さないように
作成しなければならないが・・・
プログラムもシンプルイズベストだ!
いかに分かりやすくシンプルに作るか
プログラムは人によって
設計の仕方が全く異なる
結果は同じになったとしても
分かりやすいプログラムは
メンテナンスしやすい
「バグ」も少ない
処理も速い
物事あまり難しく
考えすぎない方が良い
何をしたいのか
目的は何か
今、ブログのタイトルを考え中だ
3ヶ月が経ち
本当に書きたいブログは何か?
自分はなぜこの仕事をしているのか?
誰にどういう情報を発信していきたいのか?
これを考えながら
28文字以内にまとめたい
まさに余計なことを削り取って
シンプルなタイトルにしたいが
これが難しい
何事もシンプルイズベストで行きたい!
〜 私のプロフィール 〜
20歳から5年間、都内のソフトハウスで
エンジニアとして従事。
その後帰省(青森県八戸市)し、
電機メーカーの品質保証部で
システム導入・保守を10年従事した。
この際に勝手に社内システムを自作し
業務改善(システム化)の重要性を再認識するとともに
お遊び程度じゃなくプロとして
地元八戸の企業に役に立ちたい
という想いが強くなっていき
2003年八戸システムサポート株式会社を設立。
システム開発3名、映像制作2名という小さい会社で
2016年ぐらいまでは
テキトーにやっていたよくあるダメ社長!
よくここまでやってこれたなあと・・・・
すべてお客様と社員のおかげ!
2017年に倫理法人会に入会し、やっと目覚める!
会社がダメなのは
すべて社長のせいなのだ!
社長が変わらなければ、会社は良くならない!
やっと気づく
「このままではダメだ!」
「ここまでついて来てくれた社員たちを絶対幸せにするんだ!」
現在(2022年12月)創業20年になるが
実質まだ5年だと思っている
現在はシステム開発8名、映像制作4名とスタッフも増えた
これからが本番
「お客様の利益」と「社員の幸せ」を追求
毎日ブログを書きながら
自分を見つめ直し、またブログを通じて
多くの方達と繋がっていきたい
よろしくお願いします!
株式会社スマーテ