#45


 

先日、カミさんと普段行かないスーパーに

買い物に行った際

 

白菜1/4カットが120円に

妻「白菜高っか!」

私「白菜120円って高いんだ?」

妻「高いよー。普通98円とかだよ」

 

単純に120円って安いと思うが

白菜の相場が分からないので、

120円が高いのか安いのか分からなかった

 

 

システムやソフトの値段も同じことが言えますね

 

 

会社の業務をシステム化する場合、値段を提示されても

それは高いのか安いのか?相場はいくらするのか?

と気になる方も多いのではないでしょうか

 

 

システム化と言っても種類(やり方)は様々

 

 

まずは、システム化の種類(やり方)について

簡単に説明します

 

1.パッケージソフトを使ってシステム化する

この方法は、例えば給与システムなど

どの会社も一般的な業務の仕方なので

 

パッケージソフトでも対応可能な場合が多いので

汎用性の高いパッケージソフトを使用します

汎用性が高ので、値段は比較的安いです

ただし、その機能に合わせるしかありません

 

 

2.自社に合ったオリジナルのシステムを一から構築する

この方法は、上記のパッケージソフトでは

対応できないような業務には

 

自社の業務に合ったシステムでなければなりません

 

なのでオリジナルのシステムを

一から構築する必要があります

 

自社に合った自社用のオリジナルシステムを

一から構築するので値段は高くなります

 

 

3.サブスク契約でシステムを使用する

こちらは月々の契約でWeb上でシステムを使用します

 

パッケージソフト同様、決まった機能を使用するので

自社に合った業務でしか使用できません

 

しかし、どんどん機能は向上する、

使い勝手が良くなるというメリットがあります

 

こちらは、月々の支払いとなります

使いたければ、払い続けなければなりません

 

 

それぞれにメリット、デメリットがあり、また値段も様々です

 

なぜ、パッケージソフトは安くてオリジナルシステムは高いのでしょうか?

 

 

例えば、スーツを買うときを想像してください

 

「スーツはたまにしか着ないから、既製品でいい」

という方は、3、4万円という安価で購入しますよね

 

この場合、見た目はちょっとイマイチ・・・

そこは我慢となります

 

 

 

また、毎日着るし、こだわりのある人は

オーダーメイドで注文します

 

こちらは既製品よりも高額になります

しかし、自分に合ったサイズ感で見た目も着心地もバッチリ!

 

 

これは相場がある程度分かっており、

かつ、高くてもいいものが欲しい(その価値相応の値段だ)

 

値段が高いことを納得できるから

迷わず購入することができます

 

 

既製品のスーツは

大体3万円〜が相場

 

オーダーメイドは10万円〜とか

 

だから、オーダーメイドで

「10万円です」って言われても

その価値があると判断すれば購入します

 

 

システム化も同じです

 

 

絶対自社の業務に合わせたオリジナルシステムで

最高の業務効率を図りたい

 

そしてそれが実現できれば、1000万円以上の価値がある

という場合は、

例え「500万円」と言われても安い買い物と言えます

 

 

なので、システム化するときに重要なのは

システム化すればどのような利益が発生するのか?

 

 

業務効率化による時間短縮

人員削減などを具体的な数字で金額換算すること

 

 

そこが明確でないと

システム化の金額が高いのか安いのか判断がつきませんね

 

 

単に100万円と言われても

 

自転車が100万円はかなり高いし

新車のクラウンであれば安いですしね!

 

 

その価値を知っていないと判断できませんね

 

システム化する際の注意事項については

いろいろありますので、何回にも分けて書いて行きますが

 

 

まずは、システム化の目的を明確にする

その効果を明確にする

効果を数値化して金額換算する

 

 

これが重要です

 

よくわからない場合は

システム屋にも相談してみるといいですね

 

 

 

マスク氏はtwitter社を6.4兆円で買収しましたが

これは高いのでしょうか?安いのでしょうか?

 

私にはさっぱりわかりません!