Metisの欠点の一つに、電源スイッチがショボいと書いた。

 

スイッチの構造は、前面(上面)のUSB・オーディオユニットの外すと

 

こうなっている。

 

 

5mmくらいしかスペースがないところに基盤上のスイッチが設置されているため、単純に新たなプッシュスイッチを交換設置することが出来ません。

 

前面(上面)のUSB・オーディオユニットが邪魔をします。

 

基盤はこんな感じ。

 

セロファンの絶縁フィルムをかますほど、前面(上面)のUSB・オーディオユニットに近接しています。

 

分解すると、パーツはこんな感じ。

 

シンプルで、よく考えられた構造だ。

 

透明プラスティック製のスイッチカバーの縁にLEDの光が透過するようになっており、

 

赤LEDのHDDランプが横から干渉するようになっている。

 

 

バネを変えればスイッチを押した感触は良くなるかな?って思ったけど、

 

なかなか適合するバネが見つからない。

 

径10mm、長さ12mm、線径はおそらく0.5mmだ。

 

まぁ、バネの品質はそこまで悪くなさそうなので、

 

結局はスイッチ部分を変えないと解決しそうにないかも。

 

 

てことで

 

発想を転換し、このスイッチはなかったことにすればよいのでは?

 

と思っちゃったり。

 

こいつは電源ランプとHDDランプなのだ!と最初から考えればよい。

 

 

そう、電源スイッチを新たに別の場所に設置すればよいのでは?

 

と思ったんです。

 

で、従来のスイッチは、リセットボタンとして使ってもいいし。

 

中々のアイデアではないですか!

 

 

問題は、どこに新たな電源スイッチを設置するかである。

 

Metisはシンプルで完成されたデザインなので、

 

どれくらいの大きさの、どんな形状・材質のスイッチを、どこに設置するのがよいか。

 

中々難しそうだ。

 

 

その前に、ゴム足替えたよ!

 

 

ホームセンターで売ってたゴム足です。

 

直径28mmで、高さが10mm。

 

画像はリアの足。余裕。

 

 

でもフロントはギリギリ正面パネルからハミ出さない。

 

だから24mmくらいのがあればベスト。

 

でも売ってないんだよねぇ。

さて

 

私の元に送られてきたMetisは、どうもマイナーチェンジされた製品のようである。

 

自作PCの紹介ホームページの画像に出てるMetisと一部違うところがある。

 

いや、とある自作Metisのホームページでは既にチェンジしていたので、

 

買う前から気づいてはいたのだが。

 

RaijintekのホームページのMetisの製品紹介画像は未だにこーなっている。

 

マザーボードを固定する鉄板で、白い点線で囲まれている部分の形状はこうである。

 

それが、マイナーチェンジ後はこうである。

 

 

これは、いかにも裏面に2.5インチSSDを固定しろと言わんばかりである。

 

実際に、付属品として専用の固定スクリューが別途付属していた。

 

ナイスアイデアが導入されたわけであるが、

 

私にはちょっと不都合である。

 

なぜか?

 

そう、私はMetisにmicro-ATXサイズのマザーボードをぶち込みたいからだ!

 

私はmini-ITXサイズのマザーボードは使いたくない。

 

なぜなら、割高だからだ!

 

micro-ATXの方が全然安い。

 

それに、ITXの方はM.2 ソケットが裏面にある。

 

M.2 SSDにヒートシンクが付けられなくてアツアツになっちゃうよ!

 

 

SFX電源ユニットを使用するなら、ナロータイプのmicro-ATXのマザーボードなら設置可能との報告がある(価格コムの口コミ)。

 

 

以前の仕様だと、この白い線で囲まれた部分にマザーボードが設置される。

 

出っ張りに当たらないギリギリのラインだと思われる。

 

 

しかーし

 

マイナーチェンジ後はこうなる。

 

新たな出っ張りと重なるのである。

 

高さはどうか?

 

マザーボードの高さは6mmで、SSD設置の出っ張りの高さは4mm。

 

つまり、マザーボードの裏面と出っ張り間の距離はたった2mmしかない。

 

大丈夫だろうか・・・。

 

買ったぞ!PCケース!

 

RaijintekのMetisだ!

 

Metisを選んだ理由は、

 

① 小さい

 

② 安い

 

③ カワイイ

 
④ 中が見える
 

⑤ 一部のmicro-ATX規格のマザーボードが使える

 

である。

 

他に選択肢はなかった。

 

Metisはロングセラー商品であり、発売から数年経っているにもかかわらず、まだまだ売り上げ上位にランクインしている。

 

これは完成度と信頼性の証である。

 

買って間違いないと確信した。

 

アルミボディなので軽いってのも選定には重要だった。

 

そして、自作PCの先輩たちのレビューも上々で、皆、質感が良いっておっしゃっている。

 

で、カラーが充実している。

 

PCと言えば、黒ばっかり。

 

ラップトップなら多少カラーバリエーションがあるが、

 

まぁ、たいしたことない。

 

何色買ったって?

 

ブルーにしました。

 

ホントはPCとしてあり得ないカラーであるグリーンにしたかったんだけど、安い店にグリーンはなかった。

 

で、仕方なくブルーに。

 

レッドと迷ったんだが、まぁ、さすがに派手かなって却下。

 

 

で、送られてきたブルーのMetisを手に取って見ると、

 

ヘアライン仕上げされたブルーのアルミはとても質感が高く、上品。

 

ブルーはオススメですぜ!

 

正面は結構厚いアルミ板が使われていて、エッジはキレイにカットされている。

 

Looks good !! である。

 

個人的には、ダサいRaijintekのロゴは嫌いだが、控えめにプリントされているので、まぁ良かろう。

 

パッと見の質感とルックスは、万人がOKであろう。

 

非常にコスパが良いと感心するに違いない。

 

 

しかーし、

 

欠点が無いわけではない。

 

これから私が、Metisで自作した先輩方が書いていない

 

細かい欠点を挙げていこうと思う。

 

やはり安いだけあって、コストダウンの影響がもろに出ている気に入らないポイントがいくつかある。

 

① ゴム足が安っぽい。独自の三角形。柔らかすぎて変形している。交換しようかな。

端が浮いています・・・。

 

② スクリューが安物。すぐナメるって皆が指摘していたので、気を付けて外した。それ以上に、スクリューの捻じ込みが雑すぎる。斜めに捻じ込んであったスクリューがたくさんあった。これじゃぁ、板の方のタップがダメになってしまう。スクリューは交換した方が良い。

 

③ 電源スイッチの周囲がリング状に光り輝く構造は素晴らしい。が、スイッチ自体が安物。板側の穴のサイズと微妙に合っていないため、ガタつくし、押し込んだ感触や長いストローク、カチッという音がダメ。分解すると、どうもスプリングが原因だと思われる。職場に着いたらまず電源スイッチを押してPCを起動することが最初の儀式なので、スイッチの質感は非常に重要であるから、残念で仕方ない。

 

 

いやいやいや

 

最近はPC弄るのが楽しくて。

 

でも、設定なんかでいつまでも遊んでられない。

 

所詮、PCはおもちゃではなく道具だからだ。

 

となると、もっと遊びたかったら、

 

自分でPCを組み立ててしまおうってことになる。

 

まぁ、

 

私はストラトやアンプを組み上げた男なので

 

PCくらいチョロイと考えたわけだ。

 

 

しかし、PCは既に持っている。

 

メインのデスクトップと、サブのラップトップ。

 

Optiplexは第4世代のCore i7とは言え、SSDを導入して

 

爆速ビュンビュン丸で、なんの不満もない。

 

ただ、Dellの規格は特殊なので、

 

例えば、CPUクーラーの固定ネジ位置や、ケーブルも5ピン仕様だったりして

 

CPUクーラーの交換さえできない。

 

SSD導入やメモリ増設以外の改造ができないようになっているのだ、基本。

 

これ以上弄れないからツマンナイのだ。

 

 

サブはセレロンなので激遅マシンだが、あんまり使わないので

 

何も問題がない。

 

ということは、もう一台PCが増えても、使い道がないのだ!

 

はっはっは。

 

 

だったら、PC自作に何を求めるのか?

 

ロマンである。

 

いや、まぁ、メインPCを超えるようなのがいいなって思っているが、

 

いかんせん、お金がない。

 

だから、できるだけPCパーツが安くなるまで待って入手し、長期計画で組み上げようと思っている。

 

が、PCの世界は進歩が速く、のんびりしていると

 

すぐに時代遅れになる。

 

困ったもんだ。

 

なんせ今年(来年?)はもう第8世代CPUであるcoffee lakeが登場しちゃうのである。

 

まぁ、そんなん気にしてたらPC自作なんて言ってられないので

 

とにかく作ってみようというわけだ。

 

作るのが目的であって、

 

できれば、なんかオリジナリティーをブッコミたい。

 

ホントはRyzen試してみたいんだよね。

 

いつもインテルばかりだから、違うの試してみたい。

 

でも、まだ時期尚早かな。

 

来年のAPU待ちが正解のようだし、

 

でも、そんなに待てないよう。

 

 

さてさて、

 

初めての自作PCのコンセプトは、

 

① コンパクトである

 

② 安く仕上げる

 

③ 外観重視

 

である。

 

①は、今のメインPCがスモールフォームファクターなので

30x30x10cmくらいであり、これと同等か、これ以下のサイズが良い。

デカいのはヤダ。机上が狭くなるし。

 

②貧乏だから。Core i7なんて買えません。

 

③いかにも自作です!ってのはヤダ。

「えぇー!?これがパソコンなんですかぁ、ヤダァ、カワイー(はぁと」

なんて言われたい。

 

 

次に、パーツ選定基準であるが、

 

このコンセプトだと、だいたい決まってくる。

 

そう、CPUは今話題のペンティアムだ!

 

2コア4スレッド化されたKaby lake ペンティアムは

 

ライトユーザーな私にとって、うってつけのCPUだと思う。

 

狙いはG4560。安い。でももっと安くなるまで待つ。

 

でも、大きなデメリットがある。

 

内蔵GPUがショボいHD610なのだ。

 

まぁ、これでもOptiplexのHD4600と同等くらいらしいので

 

いいっちゃぁいいんだけどね。

 

 

そこで、G4600が欲しいが、高い。

 

コイツが安くなったら買うかも。

 

 

CPUが非力な分は、高速M.2 SSDで補う。

 

NVMe M.2 SSD 32Gbp/s

 

そう、コイツに投資して導入することが

 

今回の自作PCの大きなポイントである。

 

 

後は、最も重要なPCケースだ!

 

もう、これしかない、ていうか、もう買った。

 

つづく。。。

いやいやいやいや

 

灼熱の高地での試合、ホントに選手の皆様お疲れ様です。

 

まぁ、最悪のコンディションなんだから

 

ドローはしゃーないでしょ?

 

 

まぁ、でも、皆さんが指摘されているように

 

左 久保、トップ下 原口、右 本田はマズかったっしょ?

 

普通に本田選手をトップ下に使えばよかったのに・・・。

 

あと、やっぱ原口選手下げずに乾選手投入すれば

 

追加点入って勝ってたよなぁ。。。

 

 

シリア戦はいったい何だったんだ?って感じで

 

監督がどうもテンパってたようですな。

 

次のホームでのオーストラリア戦はよろしく頼みますよ。