私の自作PCは

CPUがcore i5-8400

マザーボードがMSI B360 pro-VHです。

チップセットはUSB3.1 Gen2に対応していますが、

このマザーボードはUSB3.1 Gen1しか出力していません。

 

この自作PCに、例えばSATA SSDの750 EVO 120GBを接続して

CDMを取ると、まぁ、優秀なスコアが出ます。

 

 

で、

 

このSSDをSABRENT製USB3.0変換ケーブルで外付けで接続してCDMを取るとこうなります。

 

シーケンシャル読み込み・書き込みは共に

USB3.0の限界値である400MB/秒台に抑えられてしまいます。

 

で、

マザーボードはUSB3.1 Gen1なので

これまた怪しい中華製iNEOのUSB3.1 Gen2外付けケースを介してCDMを取っても

 

 

このように、USB3.0と変わらないスコアになります。

 

 

ちなみに、USB3.1 Gen2出力をもつモバイルPCであるHP folio G1でCDMを取ると

 

シーケンシャル読み込みが500MB/秒を超えてきて、Gen1との違いがはっきりと出てきます。

 

ランダムが遅いのは、CPUがモバイル用のcore m7-6y75で非力なのが影響していると思われます。

 

 

最近、私はお気に入りのSSD外付けケース(USB3.1 type-C Gen1)を新たに追加しました。

 

ElutengまたはOrico製のクリアケースです。どっちも基盤は全く同じです。

 

タイムセールで安くなってる方を買っています。

 

 

これ、中身が一目でわかって、とても便利で愛用しています。

 

で、これまた余っているSSD BX200 240GBを入れてCDM取ってみたら

 

 

あれ?

 

シーケンシャル読み込み500MB/秒超えてるじゃん!

 

なんで?

 

そこで、これまた余ってるSSD 850 EVO 120GBに入れ替えてCDMを取ったら

 

やっぱりシーケンシャルが500MB/秒を超えました。

 

さらに書き込みも500MB/秒超えです。

 

あれ、Oricoの外付けケース、バージョンアップしたのかな?

って思いましたが、

そもそも自作PC側がGen1なので、ケースは関係ないはず。

 

ちなみに、ケーブルはPC側USB3.1 type-Aでケース側type-CのGen2対応品です。

 

いつのまにか自作PCがUSB3.1Gen2になった??

 

いや、BIOSとかファームウェアとか、ドライバーとかアップデートした記憶はないんですが・・・。

 

 

で、

 

前の記事で書いた、外付けNVMe-USB3.1 Gen2ケースを買ったからこそ検証できたんですが、

 

 

まぁ、完全に自作PCがUSB3.1 Gen2になってましたね。

 

いつのまにか。

 

 

ちなみに、公式にGen2対応であるHP folio G1でCDM取ったら

 

 

こうですからね。

 

自作PCのGen2化は間違いないでしょ?

 

不思議ですよね。