皆様ご存知、

 

アマゾンでは怪しい中華製商品がたくさん売っています。

 

そういうのは安いんだけど、レビューも少ないし、敬遠しちゃいますよね。

 

そこで、

 

今回、人柱として、コレ、買いました。

 

 

まぁ、これはレビュー3件あるし、評価も高いんで

 

まだまだ安全パイかもしれませんね。

 

まず、

 

この商品はアマゾン倉庫からの発送ではなく、中華本土から送られてきます。

 

そういうの、嫌な人は避けましょう。

 

私の場合、注文して3日後に中国の郵便局に送られ、

 

そこから6日後に日本に到着、

 

2日後に私んちに届いたので、合計11日後に到着しました。

 

 

NVMe SSDケースはいろいろと売っていますが、

 

こいつはかなり安い方であり、大きさも小さい方だと思います。

 

でも、NVMe SSD本体と比べるとダイブン大きいし、

 

2.5インチSSD外付けケースと長さは同じくらいです。

 

質感ですが、高級感はありません。

 

本体は軽いとは言い難く、本当にアルミなのか疑問ですね。

 

値段相応の安っぽさって感じです。

 

では、

 

さっそく余ってるSSDをセットしてみます。

 

セットは簡単なのですが、基盤をスライドしてアルミのガワに入れて装着するタイプです。

 

つまり、そのままではアルミのガワとSSDに約2㎜くらい隙間ができます。

 

間に伝熱シートをかまさないと、熱を効率よくガワのアルミケースに逃がせません。

 

 

一応、薄っぺらい伝熱シートが3枚付属してました。

 

私はそれを使わず、手持ちの厚い伝熱シートを使いました。

 

SSDの上から乗せる上蓋式ではなく、スライド式なので、

 

装着時にシートがズレず、かつ装着後にちゃんとケースの内側に接触するように

 

するためには、ピッタリの厚さの伝熱シートが必要です。

 

私の場合、厚いの2枚重ねで、たまたま上手くいきました。

 

 

さて、

 

SSDは、余っていたKingston A1000 240GBを使います。

 

こいつはアマゾンのタイムセールで半額で投げ売りされた代物です。

 

あまりに安いので、必要ないのに買っちゃいました。

 

PCIe 3.0x2の旧型なので、不人気機種です。

 

でもNANDは東芝製なので、信頼性抜群です。

 

では、

 

まず、core i5-8400を積んだ自作PCでのM.2ソケットを介した

A1000ベンチです。

 

 

いやぁ、結構速いですよね?コレで十分ですよ。

 

PCIe 3.0x2でも、安く売ってたら、とてもお買い得だと思います。

 

書き込み実測値は、キャッシュ有効で600~900MB/秒くらいです。

 

240GBと小容量なので、キャッシュ切れすると250MB/秒くらいに

 

書き込み実測値は落ちます。

 

こうなると同容量のSATA(200MB/秒)よりちょっと速い程度ですが、

 

960 EVO 250GBでもキャッシュ切れ後は280MB/秒くらいなんで、

 

こいつは優秀な方じゃないですかね。

 

で、

 

この外付けNVMe SSDケースのA1000のベンチはこうなりました。

 

書き込み実測値は、キャッシュ有効で560MB/秒くらいで、

 

キャッシュ切れ後は250MB/秒でした。

 

 

参考までに、2.5インチ SATA SSDの750 EVO 250GBを、USB3.1 Gen2外付けケースで測ったベンチはコレです。

 

 

ランダムをみると、まぁ、だいたいのUSB3.1 Gen2の外付けケースの限界値ってのは

 

どれもこれくらいってのがわかりますね。

 

 

で、

 

ケースの温度ですが、

 

このA1000はPCIe 3.0x2なので元々発熱は多くないから

 

あまり参考にならないかもしれませんが、

 

全然ケースは熱くなりません。

 

ベンチ後のSSDの温度は29度でした。

 

伝熱シートが上手く効いたのかもしれません。

 

 

【 結 果 】

① 中国から送られてくるので、到着まで10日以上かかる。

② 質感は値段相応だが、悪くはない。

③ とても小さいとは言えないし、手に持った感じ、軽くない。

④ スピードは充分出ており、他の高い機種と同等であると推測される。

⑤ 発熱対策は微妙。うまく伝熱シートを装着できるかが鍵となるかも。

⑥ 節電モードがついていて、接続して放置していたら勝手に切れる(15分くらいで)。

 

【 結 論 】

私的には、買ってよかった。

外付けのM.2 NVMe SSDケースの選択肢の一つとして、アリだと思う。

 

問題は耐久性である。中華製の最大の弱点は耐久性なので心配ですが

こればかりは現時点ではわからない。

 

NVMeといえども、外付けSSDケースがランダムにおいてボトルネックとなる。

使い方によっては、こいつはかなりのスピードを発揮するが、

SATAと同程度の場合もあるだろう。

過度の期待はしないほうがいいでしょう。