さてさて
最新刊では大幅な設定変更が行われ、物議を醸している。
エルガイムは後半から主役ロボが変わった。
マーク I からマーク II にだ。
こういうのはよくある。
FSSの場合、そんなレベルではない (´Д`)
ロボはモーターヘッドって名称で、超帝国時代のマシンメサイアから発展?劣化?
したものだったのが、
超帝国時代からずっとゴティックメード(GTM)とかいう、なんかセンス無い名称と設定に変わった。
常識人では考えられないことだが、なんとデザインまで全く別物になっています。
わかります?
主人公が駆るKOGというモーターヘッドが、
マグナパレスというGTM、全然違うデザイン、身長も倍くらいデカくなった
という突然の変更です。
もちろん、他の全てのモーターヘッドも変更です。
そりゃ怒る人続出だわな (+o+)
で、何事もなかったかのように
今までのストーリーの上に乗せています。
番外編ではありません。
いきなりパラレルワールドになったというべきでしょう。
私はそんなに気にしていません ヽ(´▽`)/
デザイン的にはモーターヘッドやマシンメサイアの方が断然カッコよかっただけに
残念でしたが、
まぁ、色々と版権とか金が絡んだ裏事情があるんでしょうね。
さて、
FSSにおける後付け設定の増加やGTM化は
果たして「進化」なのだろうか?
まぁ、作者は「攻めた結果」であり、「英断に満足」していることでしょう。
ただ「やり方」はちょっと??だったかなって思いますね。
だからこそ、
長期間連載漫画であるゴルゴ13ってのは素晴らしいと思う。
普遍的な魅力を土台とし、そして常に時代に上手く対応している。
おそらく、ゴルゴは作者が死んでも、誰かが引き継ぐような気がする。
一方で、サザエさんのように、何十年も何も変えない、変わらないってのも
同等に凄いことだと思うんです。
まぁ、
私はこれから生きている限り、FSSは読み続けますよ。
それは思春期にFSSと出会ってしまったから。
(つづく)
最新刊では大幅な設定変更が行われ、物議を醸している。
エルガイムは後半から主役ロボが変わった。
マーク I からマーク II にだ。
こういうのはよくある。
FSSの場合、そんなレベルではない (´Д`)
ロボはモーターヘッドって名称で、超帝国時代のマシンメサイアから発展?劣化?
したものだったのが、
超帝国時代からずっとゴティックメード(GTM)とかいう、なんかセンス無い名称と設定に変わった。
常識人では考えられないことだが、なんとデザインまで全く別物になっています。
わかります?
主人公が駆るKOGというモーターヘッドが、
マグナパレスというGTM、全然違うデザイン、身長も倍くらいデカくなった
という突然の変更です。
もちろん、他の全てのモーターヘッドも変更です。
そりゃ怒る人続出だわな (+o+)
で、何事もなかったかのように
今までのストーリーの上に乗せています。
番外編ではありません。
いきなりパラレルワールドになったというべきでしょう。
私はそんなに気にしていません ヽ(´▽`)/
デザイン的にはモーターヘッドやマシンメサイアの方が断然カッコよかっただけに
残念でしたが、
まぁ、色々と版権とか金が絡んだ裏事情があるんでしょうね。
さて、
FSSにおける後付け設定の増加やGTM化は
果たして「進化」なのだろうか?
まぁ、作者は「攻めた結果」であり、「英断に満足」していることでしょう。
ただ「やり方」はちょっと??だったかなって思いますね。
だからこそ、
長期間連載漫画であるゴルゴ13ってのは素晴らしいと思う。
普遍的な魅力を土台とし、そして常に時代に上手く対応している。
おそらく、ゴルゴは作者が死んでも、誰かが引き継ぐような気がする。
一方で、サザエさんのように、何十年も何も変えない、変わらないってのも
同等に凄いことだと思うんです。
まぁ、
私はこれから生きている限り、FSSは読み続けますよ。
それは思春期にFSSと出会ってしまったから。
(つづく)