いやいやいや

もう新しいランニングシューズ買っちゃった (´・ω・`)

しかも、試し履きせずに通販で (苦笑)


今までアディダスのスニーカー買ったことなかったんだけど

なんかブーストっちゅーミッドソールが話題ってことで

なんか試したくなっちゃって (´Д` )

お得意の衝動買いですわ。

まぁ、ミッドソール以前にアディダスのラストが私の足に合うかどうかだけど。


で、買ったのが

Adidas  Adizero Boston Boost テックベージュ。

 
 

地味やねぇ (´Д` )

まぁ普段履きを想定して買ったのでコイツになりました。

なんか如何にもオッサンカラーやね。

いや、オタクカラーかな?

これでランニングは止めといた方が良いね (´・ω・`)


で、足入れだけど、狭いねぇ。

カカトの横がやはり狭い。

まぁランニングするにはホールドが良いってことになるんでしょうけど。


ラストはやっぱ欧米人仕様でしたね。

ナイキやパトリックと同じじゃ。

2E相当ってことだったけど、足幅の問題じゃない。

0.5cm大きめ買ったけど、1cm大きめの方が良いかも。

完全に日本人の足に合わない。

土踏まずの足先の方で、親指の付け根の下のほうが

すごい違和感。

日本人の足って、縦方向にまっすぐって感じだけど

欧米人のは土踏まずからクッと方向が変わるんだよね。

だから土踏まずのところがエグれてる。

よって、日本人の足ならそこがはみ出ちゃうから

違和感や痛みが出ちゃうんだよねぇ。

見た目も不格好になっちゃう。

んで、だんだんと小指の先も痛くなってくる。


それに、特に私は甲高なので

シューレースをかなり緩めないと足が入らないし、

シューズが足でパンパンって感じ。


その点、ニューバランスのMR670は完璧に私の足に合っている。

足の長さの実測値とシューズのサイズが近い。

さすがやね。

ニューバランスの人気はここにあるよね。


以下、だいたい購入者層のターゲットが同じような両者の比較をしてみよう。
ランニング初級者~中級者向けなのかな?

【値段】
MR670 定価8100円 (購入金額 6480円)
Boston Boost 定価13500円 (購入金額 9250円)

アディダスの定価設定は高いね。直ぐ安売りするくせに。
買ったあともドンドン安売りされていって悲しい (´Д⊂

【重さ】
MR670 225g (25.0cm)
Boston Boost 225g (25.5cm)

全く一緒で驚き!

【アッパーの質感】
うーん、あまりに素材が違いすぎるから比較は難しいけど、
ニューバランスの方が良さげに見えますねぇ。
アディダスはメッシュが荒くて中が透けてるし。
デザインがシンプルなのもあって値段の割に安っぽく見えますね。
ただ、さすがアディダス、要所は抑えてあって、
3本線やカカトの部分の素材はとても良い。
センスあるね。

ニューバランスは機能にこだわってて、アディダスはデザイン重視かな?
シューズ自体がアディダスは短いし、小さい。
ホント、ニューバランスの足先が丸いヘリテージタイプと感じが似ている。

【アウトソール】
ニューバランスは横にデカイ。
たぶんスタビリティのためだろう。
足が疲れると足首がガクッとなるのを防いでくれるのでありがたい。
上から見るとアッパーからソール部分がはみ出しているので
普段履きするのはカッコ悪い。
ブロックのデザインは如何にも機能的。
硬くて耐久性ありそう。

アディダスは小さい。
ヘリテージタイプのニューバランス程度。
コンチネンタルのラバーがカッコイイ。
耐久性が無いと困るくらい薄いのが難点か?

【ミッドソール】
ブーストは見た目モロに発泡スチロール (´Д` )
まぁ指で押した感じ硬いけどね。
間近で見ない限り安っぽくは見えない。

ニューバランスは良くあるウレタンかな。
内部?のアブゾーブは相当良い。
クッション性と反発性のバランスが良いね。
もっと早く買えばよかった。

 
 
 


ランニングシューズについては素人だから

インソールとか他の評価はわかんないな。

履き心地や、ウォーキング時とジョギング時の

クッション性、反発性などは

次の記事でリポートします。