最初はまた、

ミニケース(Hammond1590Aサイズ)に詰め込んでやろうかと

基板も極小(12x15穴)でデザインしたんですが、

かなり大変そうなので止めました(笑)

ジャックはマル信無線のオープンで小さい奴でないとダメそうだし、

誤差1mm以下のオーダーで穴開けて、パーツを配置しないとダメそうなので

これはかなりのストレスなので止めました!


やっぱエフェクターはMXRサイズがベストですね(笑)

Hammond1590Bサイズの塗装済みケースでいきます。

良く見かけるハンマートーンっつーヤツにしてみます。

 
 

ていうか、初めてのHammondなんですよね。

いままでは安物アルミダイキャストばかりでしたが、

さすがメーカーモノじゃ、なんか作りが良い。

なんか手に持った感触やら何やら全然違うぜ!

それに塗装もいいね。

同じギャレットさんとこから塗装済み買ったにもかかわらず、

繊維も食ってないし、良い感じ!

で、

なんでグリーンなの?
Stone Gray Distortion だからシルバーでしょ、基本!?

そうなんです。

私も当初、シルバーで行こうと考えていました。

ボデーペンのシルバーで自家塗装してレタリングもやるつもりでしたが

面倒くさくなって(笑)

ちょうど緑のLEDが余っていたので、

まぁ、緑にすっかって感じですわ。

 
 

ちょっとノブを並べてみましたが、

どっちがいいかなぁ。

ともかく、今回は基本、

オーソドックスなデザインにしようと思ってます。

LEDはどこにしようかな。

ミニトグルスイッチの位置も重要だよね。

悩むなぁ。