今までは、可能な限り最高のパーツを使っていました。
しかし、最高のパーツを使ったとしても
それが良い音として還元されているのかは不明です。
だって、オリジナル持ってないから比べようがないしね(笑)
ほんっとに、私の場合、自己満足でした。
でも、最近金欠なので、ちょっと考え直そうかな、と。
エフェクター自作家の諸先輩方のご意見としては、
実際に普通のパーツのと、金掛けたパーツで作って
音を比べてみても、ホント誤差の範囲内であった
というようなのが多いですね。
そして、
オリジナルと比べてクローンの音はどうか?
というよりも、オリジナルの音にどれだけ近づけるか?を
重要視されています。
そもそも、いくらブティック系の高価なオリジナルであっても
それほど大したパーツは使われていません。
これが一つの答えなんでしょうね。
つまり、
① エフェクターにビンテージなどの高価なパーツはほとんど効果なし
② やはりパーツはパーツ同士の相性が大事
ってことになっています。
まぁ、
私はパーツ同士の相性など調べるほど資金力も情熱もないので、
結局はオリジナルを参考にするしかないですね。
そして諸先輩方のおすすめパーツを使うしかありません。
ただ、今までのような変な思い込みや意味のないコダワリは
少しずつ排除していって
少なくともコストパフォーマンスが良くなるよう考えようかな。
例えば、塗装ですけど、
自分で塗装すると、色にこだわったりすると
缶スプレー代も馬鹿にならない。
プライマーが結構高いんですよね。
それなら塗装済みのケース買ったほうが安上がりだし。
いっぺんに何個も作るなら自家塗装の方が安くつくけど、
私はこれから作るとしても数個だろうし、
ていうか、飽きつつあるし(笑)
ただ、ジャックとトゥルーバイパスの配線材は良いのを使いたいですねぇ。
でも、ポットやスイッチ類、DCジャックやその他配線材なんかは
安物でもいいかなぁと。
抵抗やコンデンサもエフェクター用に推奨されているものなら
高いパーツでなくても良いかな、なんて思ってます。
一番音に重要なパーツはオペアンプだから
これはよく検討しないといけませんね。
付け替えられるオペアンプはいくつか用意したいですね。
しかし、最高のパーツを使ったとしても
それが良い音として還元されているのかは不明です。
だって、オリジナル持ってないから比べようがないしね(笑)
ほんっとに、私の場合、自己満足でした。
でも、最近金欠なので、ちょっと考え直そうかな、と。
エフェクター自作家の諸先輩方のご意見としては、
実際に普通のパーツのと、金掛けたパーツで作って
音を比べてみても、ホント誤差の範囲内であった
というようなのが多いですね。
そして、
オリジナルと比べてクローンの音はどうか?
というよりも、オリジナルの音にどれだけ近づけるか?を
重要視されています。
そもそも、いくらブティック系の高価なオリジナルであっても
それほど大したパーツは使われていません。
これが一つの答えなんでしょうね。
つまり、
① エフェクターにビンテージなどの高価なパーツはほとんど効果なし
② やはりパーツはパーツ同士の相性が大事
ってことになっています。
まぁ、
私はパーツ同士の相性など調べるほど資金力も情熱もないので、
結局はオリジナルを参考にするしかないですね。
そして諸先輩方のおすすめパーツを使うしかありません。
ただ、今までのような変な思い込みや意味のないコダワリは
少しずつ排除していって
少なくともコストパフォーマンスが良くなるよう考えようかな。
例えば、塗装ですけど、
自分で塗装すると、色にこだわったりすると
缶スプレー代も馬鹿にならない。
プライマーが結構高いんですよね。
それなら塗装済みのケース買ったほうが安上がりだし。
いっぺんに何個も作るなら自家塗装の方が安くつくけど、
私はこれから作るとしても数個だろうし、
ていうか、飽きつつあるし(笑)
ただ、ジャックとトゥルーバイパスの配線材は良いのを使いたいですねぇ。
でも、ポットやスイッチ類、DCジャックやその他配線材なんかは
安物でもいいかなぁと。
抵抗やコンデンサもエフェクター用に推奨されているものなら
高いパーツでなくても良いかな、なんて思ってます。
一番音に重要なパーツはオペアンプだから
これはよく検討しないといけませんね。
付け替えられるオペアンプはいくつか用意したいですね。