

色々と調べて、何がベストなのか入念に検討した結果、
【節約ポイント】
このアンプにはユニバーサル基板を使うことにしました。
エフェクター自作をしていなかったら、こんな発想はなかったですね。
30x14穴、間隔は6mmで、全体は200x100mmくらいで
このシャーシにはちょうど良い。
テストピンをタレット替わりにします。
かなりコスパ良いです。
ビンテージアンプのルックスにこだわると
かなりの金額を投資しなければなりません。
まずは基板にピンを立てます。
画像は電源部じゃなくて増幅・出力部ですが。
ピン自体は頼りない細さですが
裏からハンダで固定してやれば結構しっかりしています。
パーツの固定はこれで充分だと思います。
問題点は、パーツ装着時にしっかりヒートクリップで
放熱しないとピンが抜けます(笑)
アース線はBelden 8019 18AWG。
バスワイヤーの裸線です。150円 / 1mで安いっす。